芸能

赤井英和「半沢直樹の撮影秘話と自身の倍返し人生」Vol.2

役者になる気などサラサラなかった

 赤井の俳優デビューは映画「どついたるねん」(89年/ムービーギャング)。試合中に浴びたパンチで生死をさまよい、引退に追い込まれたボクサーが再起をかけるという、赤井の自伝をもとにした物語である。

「僕が相手選手のパンチで急性硬膜下血腫になり、開頭手術を受けたのは世界タイトルマッチの前哨戦でした。2カ月入院し、奇跡的に助かりましたが、もちろん、ボクサーとしては終わり。退院後はそれまでお世話になった人たちのところへ挨拶に行ってました。母校の近畿大学が嘱託職員として雇ってくれたので、ボクシング部のコーチをしていましたが、なぜか寂しくて毎日酒を飲んでいましたね。そんな時に出版社が『自伝を書かないか』と声をかけてくれた。で、それが阪本(順治)監督の目に留まり、映画化されることになったんです」

 戸惑いながらも足を踏み入れた演技の世界。しかし、当初は役者を続けていく気はサラサラなかった。

「とにかく撮影がハードでキツいんですよ。看板を殴ってうっぷんを晴らすシーンがあったんですが、『看板は柔らかいから一度殴ったらへこんで使い物にならない。NGは許されない一発撮りだ。とにかくOKを出すまで殴り続けろ』と言われたんです。で、本番になって殴ってみたら、これが硬い、硬い(笑)。一発で拳から血が出て、みるみるうちに看板が血だらけ。クランクアップの日には、これで明日から撮影に行かなくて済むと、心底ホッとしましたね」

 ところが、赤井は完成した映画に目をみはる。

「あ、あのシーンはこういうふうに映っとったのか。だから監督は現場でああいうふうに指示したんや。だったら、オレはもっとこうすればよかった。そんな発見が次々とあって、この仕事はおもしろいぞと。もっと、やってみたいと思うようになったんです」

 映画が公開されるや口コミで人気に火がつき、その年のブルーリボン賞作品賞を受賞。しかし、映画がクランクアップしてから公開され、話題になるまでにはタイムラグがある。試写会で役者に目覚めた赤井だったが、その後、俳優としてドラマに出演するまでの約2年間は、ほとんど仕事がない状態が続いた。

「でも、その頃は俳優になるという目標があったから、ツラいとは思わなかったですね。それならボクサー時代のほうがもっとツラいことがあった。デビューして12連続KOすると人気が出て、テレビ局やスポンサーがつき、ジムに練習生もたくさん入って金銭的にすごく潤ってきた。ただ当時、僕のファイトマネーは1000万と報道されましたが、そんな金額、一度ももらったことありません。もらったのは僕の試合のチケット。3000円の席を3000枚売ってこいと。実は裏でものすごい搾取があったんです」

 そのタイミングで巡ってきたのが大ケガをすることになる試合。練習はほとんどしておらず、結果は目に見えていた。

「今思えばやる必要のない試合でした。結局、ボクシングができない体になってしまったわけですから。でも、大ケガをしたから本が出せて、映画にも出て、今につながっている。そう考えると、あの時は人生最大のピンチだったと同時に、チャンスでもあったんやなと。今、総監督を務めている近畿大学ボクシング部の学生たちにもそう話しています。何より、ボクシングを通じていろんな人からもらった愛情を、今後は恩返ししていきたい。ボクシング愛の倍返しですわ(笑)。まずは、近大ボクシング部を昔のように強くすることが今の大きな夢です」

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」