エンタメ

我が青春の週刊少年ジャンプ(15)漫画家の卵を編集者たちが支えた

 今でこそ漫画は日本の誇る文化と位置づけられているが、ジャンプ創刊から間もない60年代後半から70年代には、まだまだ新興産業であった。

 新人作家が中心だったジャンプだが、産業としても未成熟で、今からするとおおらかなエピソードも多い。ある意味では、漫画自体が産業として“新人”だったのだ。

 だが、未成熟だった分、漫画家と編集者は公私を超えた関係でもあった。高度経済成長を経たとはいえ、まだまだ貧しかった時代、学校を出たばかりの漫画家の卵を編集者たちはさまざまな形で支えていった。

 西村は著書「さらば、わが青春の『少年ジャンプ』」の中で、新人が来ると、とにかく御飯をおごっていたと書いている。新人に「集英社に行けば、おなかいっぱい食べさせてもらえる」と思わせるためだったという。

 だが、創刊間もなく、大作家を抱える予算もない編集部に、潤沢な経費などない。西村は「ある時期までは自腹もたくさん切ったよ」と、笑いながら語る。

「僕自身も金銭感覚がない人間だから、結婚してからもさんざん使っちゃってね。精算できない領収書が束になるくらいたまってた。ある時、嫁さんが怒って、当時編集長だった長野(規)さんに『こんなに(自腹でお金を)使わないと仕事ができない会社なんですか!』って詰め寄っちゃったことがあったよ(笑)」

 とはいえ、編集部の誰もが多かれ少なかれ、落とせない領収書を抱えながら仕事をしていた時代。陳情を受けた長野もさぞかし困ったのであろう。当時、副編集長だった中野祐介(のちの少年ジャンプ2代目編集長に就任)に「自腹で仕事させるようなことをするな」と言い渡し、その場を収めたという。

 もちろん、新人漫画家への支援は金銭面に限らない。デビューにあたって住むところを探したり、子育てを手伝ったりと、プライベートと仕事の境目なく、作家をサポートしていたと角南は振り返っている。

 苦肉の策として決まった「新人重視主義」は、こうした公私を隔てぬ作家との関わりの中で成熟し、ジャンプのカラーへとなっていったのだ。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
【事件発生】阪神・藤川球児監督に「造反選手」が出た!「密告者」が判明したら粛清へ
2
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
3
日本将棋連盟「ファン向け超高額設定プログラム」に「庶民は将棋界に不要ってことか」怒りのオンパレード
4
橋本環奈だけじゃない…NHK朝ドラが「黒歴史」へと暗転したヒロイン女優たち
5
【GⅠ高松宮記念ズバリ!】「良馬場」ならナムラクレア「稍重以下」ならマッドクール」が軸になる「ウハウハ馬連5点」