芸能

熊田曜子 ジムやエステに行かない代わりに「座り方には気をつけている」

●ゲスト:熊田曜子(くまだ・ようこ) 1982年、岐阜県生まれ。01年、芸能界デビュー。数多くの雑誌に登場し、“グラビア黄金時代”といわれた00年前半を代表するグラドルに。バラエティーを中心にテレビでも活躍。現在は3女の母。最新写真集「39」発売中。11月17日には最新DVD「たいせつ」(共に双葉社)が発売予定。

 デビュー以来、常に一線で活躍し続けるグラビア界のレジェンド・熊田曜子。3人の女の子の母親になった今も変わらぬプロポーションで男たちを魅了している。そんな彼女の最近の活動とおっぱいを、自称・親戚のおじさんこと天才テリーが隅々までチェックした!

テリー 久しぶり! 熊田とは長い付き合いだから会いたかったよ。もう俺、親戚のおじさんみたいなもんだからさ。

熊田 アハハハ、すみません、ありがとうございます。

テリー そういえば、ちょっと前に、どっかで金のしゃちほこみたいな水着を着てたよな。

熊田 「関西コレクション」の金色のビキニですね(笑)。今年オリンピックだったので。金メダルって言ってください。

テリー 俺、エラいなと思ったのはさ、お子さん3人も産んでるのに、まだ体がイヤらしいよな。

熊田 うれしいです、そうやって見ていただいて(笑)。

テリー いくつになった?

熊田 39です。

テリー だろう? だって結婚して子供が生まれたら普通は子供の世話が大変だ、運動なんてしてる暇もない、楽な格好がいいって、みんなゴムのパンツ穿き出すわけだよな。

熊田 私も穿いてますよ。

テリー でも、全然変わらないし、さっきから姿勢もよくて、座り方だってちゃんとしてるしさ。

熊田 座り方には気をつけてるんですよ。私、スポーツジムとかエステには行ってないんですね。その代わり普段の生活の中で、できることをやっていて。イスに座る時は背もたれを使わないようにして、あとは膝と足はちゃんとくっ付けるとか、腕は組まないとか、テーブルに肘はつかないとか、いろいろ自分でルールを決めてます。

テリー 腕は組んだらダメなんだ。

熊田 腕を組むとお腹の筋肉使わなくなるから、楽なんですよね。

テリー (熊田の姿勢をマネながら)背もたれ使わないで、背筋伸ばすだけで大変だな。

熊田 上から1本の線で引っ張られてる感じで、顎を引いて、インナーマッスルに力を入れるんです。よくわからなかったら、お腹に軽くパンチしてみて、腹筋が硬くなってれば大丈夫です。アナウンサーの方みたいな座り方ですね。

テリー 確かに局アナの人って、みんな背もたれ使わないもんな。

熊田 きれいな姿勢ですよね。それを家の中でもなるべくやるようにしてます。

テリー 意識高いなぁ。

熊田 それに、子供が3人いるので、それがプラスになってますね。毎日、朝6時半には起きて、夜9時にはベッドに入るっていう生活なので。

テリー 6時半に起きて何してるの?

熊田 子供のご飯を作るんです。それで7時過ぎに8歳の長女を起こして、小学校の準備をして、8時には行ってらっしゃいっていう。

テリー 下の子2人は?

熊田 次女が5歳で三女が3歳なんですけど、その子たちのお世話をして、スクールに送り届けます。

テリー それが毎朝だ。

熊田 あと、夕方5時から6時ぐらいの間に毎日1時間、公園に行くんですね。子供たちが行きたいって言うから。それも運動になってますね。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」