社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<不整脈>9割は放置しても無害。脈拍数100以上は危険水域

 脈拍のリズムが乱れる「不整脈」。心臓に異常があるのでは、と不安に思う人も多いが、実は「不整脈」の9割は放置しても問題なく無害だと言われている。

「不整脈」は、脈の規則性が一瞬でも乱れたものは全て「不整脈」と呼ぶため、自分で気づかないうちに起きていることも多い。つまり健康な人に起こることもあるのだ。例えば、緊張や不安、運動した後などに脈が速くなるのは極めて自然なことであり、しばらくして収まる場合は心配ない。

 しかし、命に関わる危険な「不整脈」もあるため、注意が必要だ。特に気をつけてほしいのが「頻脈性不整脈(頻脈)」だ。

 心臓は1日に約10万回、一定のリズムで全身に血液を送り出している。健康な成人の場合、安静時の脈拍は1分間に60~100回程度とされている。しかし、安静時でも1分間の脈拍数が100回以上ある場合には「頻脈」と診断される。脈拍数が1分間で140回くらいある場合は危険な状態と考えられる。

 さらにひどい場合は、1分間の脈拍が400回を超えることもあり、心臓がドキドキする、めまい、立ちくらみ、失神、けいれんといった自覚症状があり、最悪の場合は死に至るケースもある。

 脈拍が速くなりすぎると、心臓が血液を効率的に送り出すことができなくなるため、心臓から全身に血液を送れなくなってしまう。失神や心停止発作に至ってしまうこともあるのだ。

 頻脈の原因は、狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患、心臓弁膜症、心不全、心筋症などの心疾患以外にも、甲状腺疾患、肺疾患、電解質異常、肥満などで起こる。こうした症状や病気のリスクがある場合は、その治療が必要とされる。

 予防法は、日頃からのストレスを解消、睡眠不足などの不規則な生活習慣を改善することも重要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
須藤理彩を歩行不能にした太川陽介「過酷バス旅中毒」をいとうあさこが一刀両断