スポーツ

日本人メジャーリーガーが築く「巨額資産」を徹底解剖(3)上原浩治はフロリダ・ボルチモア・東京「3拠点豪邸」生活

「不動産王」として知られるのは上原浩治(49)だ。

「日本の住居は都内の高級マンションで、アメリカではボルチモアとフロリダに超が付く豪邸を所有する3拠点生活です」(スポーツ紙デスク)

 友成氏も、

「上原は資産を現金と不動産、ファンドに3分割していると公言しています」

 と言い、さらに別の関係者はこう語る。

「巨人時代の同僚・前田幸長(53)が現役時代から投資していたのをマネて、都心の大学近くに学生用マンション1棟を購入。学生専門物件は留学や留年などを見越して1年更新が基本です。更新料で潤えるので、賢い選択といえるでしょう」

 上原は他にも複数の物件を所有しているが、不動産投資系サイト掲載の直近のインタビューでは「学生マンションは購入時よりも高く売れて、これまで10年ほどの家賃収入もあった。トータルではプラスの投資」と語っており、制球力だけでなくビジネスの才覚も優秀であることを示した。

 趣味が転じて現役時代並みに大儲けをしているのが、佐々木主浩(56)だ。

「大魔神は馬主としても一流で、17年ジャパンカップを制したシュヴァルグランら名馬を多数所有。所有馬のJRA通算獲得賞金が約28億7000万円で、佐々木にはその8割が入ります。また、17年に所有馬・ヴィブロスが優勝したドバイターフの賞金は600万ドル。馬主としての生涯獲得賞金が30億円を超え、さらに前出の馬たちの種付け料など、今後も馬主として収入は増えるばかりでしょう」(スポーツ紙デスク)

 ちなみにロッテ・吉井理人監督(59)も馬主として知られるが、

「地方馬が中心で、おそらく入るより出ていく金の方が多いはず。馬名は『ツーシーム』『フォーシーム』など野球にちなんだものが多い」(スポーツ紙デスク)

 とのことだった。最後に先の飯山氏が、近年高騰するメジャーでの日本人選手について私見を語る。

「ある意味、代理人たちが高額年俸を球団に吹っかけることで、選手が守られています。今季の吉田正尚(30)のように活躍できず批判される例もありますが、年俸が低いと舐められるんですよ。簡単にマイナーに落とされるし、選手や球団から格下の選手と思われる。つまり選手にとっては、プレー環境を維持するための盾でもある。プロ野球でしっかり結果を残した選手であれば、今後も年俸10億円以上の大型契約が出てくるでしょうね」

 果たして生涯年俸で大谷に匹敵するような選手は今後、現れるのだろうか─。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」