スポーツ

【バーレーン戦直前】中国戦「大量7得点」でも大問題なのは1トップFWが「打ったシュートたった1本」

 まさに最高のスタートを切ったといえよう。W杯8大会連続出場を目指すサッカー日本代表がアジア最終予選の初戦で、中国を7-0の圧倒的大差で破った。

 過去、2大会連続でアジア最終予選の初戦を落としている(UAEに1-2、オマーンに0-1)日本にとって、初戦は鬼門だった。

「アジア最終予選は簡単ではない」とか「初戦は何が起こるかわからない」といわれる中、森保一監督は慣れ親しんだ4-2-3-1のシステムで慎重に臨むと思われていた。

 ところがフタを開けてみれば、3-4-2-1の3バックを採用。通常、このシステムのウイングバックにはサイドバックの選手を起用することが多く、守りに入る最は5-4-1になる。

 にもかかわらず、この試合のウイングバックには、左に三笘薫(ブライトン)、右に堂安律(フライブルク)と攻撃的な選手を置き、前線の上田綺世(フェイエノールト)、南野拓実(モナコ)、久保建英(レアル・ソシエダ)の3人を絡めた攻撃的なサッカーで挑んだ。

 中国戦に至るまで全員で練習できたのは、わずか2日間。それでも今年6月のシリア戦(5-0)で、このシステムを試している。先発メンバーはシリア戦とほとんど同じで、組みやすいと踏んだのだろう。

 一方の中国は、日本が4-2-3-1で来ると予想したのか、4バックの4-4-2システムで後ろにブロックを作ってきた。だが、日本は前線に5人の攻撃陣を揃えており、4バックではウイングの三笘、堂安がフリーになる。システムの対決で有利になった日本は完全に主導権を握り、前半を2-0で折り返した。

 後半に入ると、中国はサイドのスペースを埋めるため、5バックの5-3-2に変更する。日本は3枚に減った中国の中盤にできたスペースを徹底的に突き、一方的な展開に持ち込んで快勝した。

 日本がアジア杯で露呈した弱点は、ロングボールとハイプレス。中国もそれはわかっていたはずだが、ロングボールの精度が悪く、前線にボールが入らない。ツートップでありながら前線からプレッシャーがなく、ボールホルダーへのプレスは甘い。中東勢のようなボール際の激しさもなければ、当たりの強さで日本人選手が倒されるシーンもほとんどなかった。ハッキリ言って、最終予選に勝ち上がってくるレベルにはないチーム。現に中国のシュート数は、わずか1本だった。

 大差の試合では、日本のいいところばかりが目立つ。その中でも三笘と伊東純也(スタッド・ランス)の代表復帰、それも結果を出したことが一番の収穫。これで日本が世界に誇る両翼が戻ってきたことになる。

 気になるのは、7点という大量得点を上げたのに、ワントップのFWが点を取れなかったことだ。先発の上田と途中出場の小川航基(NECナイメヘン)の2人で打ったシュートは、小川の1本だけ。これでは物足りない。

 今回のメンバー発表会見で、森保監督は同じポジションでパリ五輪メンバーの細谷真大(柏レイソル)について、

「まず、得点を決めることに期待したい」

 と答えている。つまり森保監督がこのポジションに求めているのはズバリ、得点だ。その意味で、最も問題を抱えているポジションといえるだろう。

 次節はアウェーでのバーレーン戦(日本時間10日午前1時キックオフ)。明らかに中国よりも強いが、負ける相手ではない。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」