スポーツ

新井カープ「ド迫力走塁」連発で懸念される2年連続「大失速スタミナ不足」

 春季キャンプで広島カープの初紅白戦が行われたのは、2月9日だった。スタンドが最も盛り上がったのは、4回の攻撃。渡辺悠斗が芯で捉えた打球は一直線で弾き返されたが、中堅手のグラブに収まった。ところが二塁走者のファビアンは、その捕球位置を見て「行ける」と思ったのだろう。スタートを切り、三塁べースへと滑り込んでいった。その積極的な走塁が得点に繋がったが、新井貴浩監督は淡々と言うのみ。

「それが彼のプレースタイル。野球に対して一生懸命で、真摯に向き合ってね。見てる方は怖いけど、そこは彼のいいところでもあるんで」

 この前日、新井監督はファームの練習を視察している。目立っていたのは、ドラフト1位の佐々木泰。打撃練習で快音を響かせただけでなく、実戦形式の打撃練習では果敢なスライディングを見せ、牽制球が放られた場面でも手から戻るなど、実践的な走塁を続けていた。

 新加入の2人の激しい走塁。実は新井監督は今キャンプで、走塁に重点を置いているのだ。

 昨年の広島の盗塁失敗は51で、リーグワースト。チーム全体の盗塁数は66で、これはリーグ3位だ。次の塁を積極的に狙う姿勢と、走塁テクニックの向上を目指しているのだ。

 昨年のチーム打率2割3分8厘と、本塁打52は12球団ワーストだった。広いマツダスタジアムを本拠地としている以上、大幅増は望めないだろう。ならば機動力で得点力を上げるつもりで、その方針は決して間違っていないが、こんな指摘が聞かれた。

「昨年9月の歴史的大敗が、V逸の原因です。でも、その9月の1カ月間で喫した20敗のうち、先制点を挙げた後の逆転負けは14試合ありました」(球団関係者)

 歴史的大敗の原因をもっと突き詰めれば、スタミナ切れ。「猛暑の7月、8月に飛ばしすぎたツケだ」という声もあれば、投手陣全体の頭数不足を指摘する者もいる。

 その投手陣に目を向けると、2年目の常広羽也斗の評判がいい。実質、今季がスタートイヤーだ。ファビアン、佐々木もそうだが、攻守のキーマンがニューフェイスということになれば、長いペナントレースを経験していない怖さがある。ペース配分が分からず、序盤戦から飛ばしすぎてしまわないだろうか。今季も広島は「体力との戦い」になりそうだ。

(飯山満/スポーツライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「ちびまる子ちゃん」にとんでもない場面が登場「中居問題」を想起させる「意味深な部屋」
2
大相撲初場所「琴桜の5勝10敗」で思い出す「4大関が公然と無気力相撲」の汚点史
3
【ミステリー】台湾で今も頻発する「老人と子供の失踪事件」防犯カメラの映像と「紅い民族服の小人」証言
4
俳優・清水章吾「金銭トラブル」が警察沙汰に…元妻が激白する執拗な“不幸の手紙”被害
5
「これは揺るがない。絶対に当たる」亀田大毅が断言する「堤聖也VS比嘉大吾」勝敗の絶対根拠