社会

日本軍兵士が「焼き魚」にして食べてしまったインドネシア伝説の半魚人「オラン・イカン」

 その映画の物語は、第二次世界大戦中の太平洋を舞台に、繰り広げられる。上官に反抗した罪で軍法会議にかけられる日本兵と、イギリス人捕虜を乗せた輸送船が、連合軍の攻撃を受けて沈没。無人島に取り残された2人がそこで未知なる獰猛生物に襲われ、敵味方だったものの、生き延びるために化け物に立ち向かっていく、というものだ。

 これは2024年10月、東京国際映画祭で公開された、ディーン・フジオカ主役のインドネシア、シンガポール、イギリス、日本の四カ国合作ホラー映画「オラン・イカン」だ。

「オラン・イカン」というのは、インドネシアで伝承されてきた民話に登場する、上半身は人間、下半身は魚という「半魚人」。インドネシア語でオラン=人間、イカン=魚を意味する。ちなみにインドネシアではほかにも、猿人タイプの大型UMA「オラン・ガダン」、小型のUMA「オラン・ペンデク」などが生息しているといわれる。

 そんなインドネシアの島々は、第二次世界大戦での激戦地が多かった。そのため、食料確保に汲々としていた兵士らは生き抜くため、それこそ何でも口にした。コウモリやオオトカゲ、さらに真意のほどは不明ながら、奇妙な半魚人、つまり「オラン・イカン」も殺して食料にしていた、との奇談が残されている。

 終戦間近の1945年、インドネシア東部のアラフラ海に浮かぶケイ諸島には、数千人の日本兵が駐留。皆が食糧難にあえいでいたといわれる。

 そんなある日のこと。現地住民が海岸に打ち上げられた、人間のような上半身で腰から下にはウロコが付いた生物の死骸を運んできた。尾ビレを持ち、黒光りする1メートルほどの大きさだった。

「死骸には貝殻や藻がびっしりとへばりついていたが、兵士らは餓死寸前。衛生兵が死骸を切り分け、これを焼いて食べたといわれています」(未知の生物を取材するジャーナリスト)

 実はこの島には時々、イルカやクジラなどの哺乳類が迷い込むものの、高い水温に耐えきれず息絶えてしまうことが多かったという。そのため、兵士たちが食したのは「人魚」と称されるジュゴンだったのではないか、との説がある。この話が復員兵により広がり、次第に尾ヒレがついて伝説となったのでは、と…。

 このままいけば餓死するとわかっていたならば、何でも食べるはずだ。そんな状況下、目の前に半魚人の死骸があったら…。想像しただけで身震いするが、それが戦争という現実であることも忘れてはならない。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
120年周期で開花「ハチク」一斉枯死で騒然「大地震災害の前兆」凶事の歴史がコワすぎる
2
南原清隆が証明…もう似顔絵も名前表示もテレビ画面に映せなくなった松本人志の「絶望的未来」
3
クマ襲撃「命に別状なし」報道でも眼球や鼻を抉り取られて「顔面崩壊」悲惨な現実
4
猫は何のために爪研ぎをするのか「伸びた爪を削るためではない」意外な理由があった
5
「GLAY」30周年ベストアルバム収録曲「ファン投票1位と8位」が大問題に!