エンタメ

鉄道博物館が「東武8000系」展示で鉄道ファンを驚かせた「JR×東武」激烈バトル

 鉄道博物館(埼玉県さいたま市)が4月5日から5月19日まで、東武鉄道の8000系(写真は展示されている車両とは別の8000系)を展示している。8000系は東武鉄道の主力で、私鉄としては最多となる712両が製造された。展示されているのは亀戸線、大師線で運行されていた8577編成で、昭和30年代の通勤車両標準色「リバイバルカラー」に塗られた貴重な車両だ。

 公開されると同時にSNSには、鉄道ファンから驚きの声が上がっている。鉄道ライターが言う。

「鉄道博物館はJR東日本が建設し、運営をしているので、展示されている車両はJR東日本と協力しているJR貨物のものが主です。そこに私鉄である東武鉄道の車両が展示されたことは、驚くべきこと。鉄道博物館の発表によれば、鉄道博物館と東武博物館は2023年から連携して企画展を行ったり、学芸員の相互出向を行うなど、交流があったとか。その関係で8000系の展示が実現したそうです」

 いや、鉄道博物館が私鉄車両を展示しただけで、ここまで驚いたわけではなかった。鉄道ライターが続ける。

「JR東日本と東武鉄道は日光の観光客獲得をめぐって、熾烈な戦いを繰り広げたことがあります。関係は決していいとは言えず、むしろ悪い方でした。現在は解消されていますが、鉄道博物館に近い大宮駅の接続に関しては、今もうまくいっていません。東武鉄道はアーバンパークラインからJR大宮駅に直接入るように改札を置きたいのですが、JR東日本はスペースがないとして断っていると言われています。そんな事情を知っているだけに、より驚きの声は強くなっているのです」

 車両展示をきっかけに両社が歩み寄り、大宮駅の導線がスムーズになってほしいものである。

(海野久泰)

カテゴリー: エンタメ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
2
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
3
これはウザい!不愉快!「サン!シャイン」炎上&お払い箱タレント再利用の愚行
4
どうする!? DAZN+docomo「追加料金0円で見放題」にあった「喜べない落とし穴」
5
「鬼滅の刃」で大ブレイクの美女声優が明かす「ラーメン屋をクビになって開けた未来」