芸能

片岡愛之助と藤原紀香を結ぶ大物感と関西弁、そして着物

20150627fujiwara

 片岡愛之助と藤原紀香の共演で話題のドラマ「ある日、アヒルバス」(NHK・BSプレミアム)が7月5日にスタートする。6月23日にはドラマの試写会と記者会見が行われ、渦中の紀香が取材に応じた。

 紀香は愛之助について、「あちらの世界で培われた匠の技、目力には驚かされました」と感服した様子。「すごい役者さんです」と尊敬の念を露わにした。紀香はもともと相手を真正面から褒めるタイプで、新製品発表会に呼ばれれば「革新的で素晴らしい製品だと思います」などポジティブな発言をすることで知られている。

 そういう意味では、歌舞伎役者としての愛之助を真正面から褒めた今回の記者会見も、彼女にとっては通常運転の範疇だと言えそうだ。そんな普段着の受け答えで愛之助との熱愛騒動もさらりとかわしてしまうあたり、熊切あさ美とは格の違いが垣間見える。

 そんな“大物”だからこそ、愛之助も自分の釣り合う友人関係にいられるのかもしれない。なにしろ愛之助は松竹芸能の子役だった7歳で早くもNHKドラマに出演。9歳で片岡一門の部屋子となり、21歳で六代目片岡愛之助を襲名するなど、芸事の分野で王道を歩いてきた一人だ。

 対する紀香は、神戸のお嬢様学校に通い、大学在学中の21歳でミス日本のグランプリに選出。その翌年からクイズ番組のレギュラーを務めるなど、こちらもまた日の当たるところを歩んできた。同い年の2人ゆえ、まさに同じような道をたどってきたとも言える。

 そして2人は、片や上方歌舞伎、片や朝日放送のレギュラーと、関西をベースに活動。その身に染みついているのは関西弁で、やはり普段着の言葉で会話できる安心感は大きいはずだ。その点、東京出身の熊切が相手では、愛之助も落ち着かなかったのではないだろうか。

 そして、歌舞伎鑑賞といえばやはり和装である。紀香のあでやかで自然な着物姿は誰もが知るところ。それに対して熊切の和服姿は、まるで1日の仕事を終えて疲れ切った旅館の仲居さんのようだ。片や着こなしの一環としている紀香と、あくまで衣装でしか着る機会のない熊切との、決定的な差が表れているのである。

 実際のところ、愛之助と紀香にとっては単なる友人なのか恋人同士なのかは大した問題ではないのかもしれない。むしろ共通点の多い大物芸能人同士として自然に交流できる関係こそが、2人の日常生活において心休まるひと時をもたらしてくれているのではないだろうか。

(金田麻有)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」