一方、漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で有名になった葛飾区亀有も低地を意味するという。
「もともと、ここは『亀梨』『亀無』(ともに『かめなし』)と呼ばれていました。水につかると、土地の高いところだけが亀の甲羅のように出る。そして『なし』は、『~のような』という意味で、『亀のような土地』という意味でそう呼ばれていましたが、その後『なし』では縁起が悪いと亀有と改名された経緯があります」
亀有に近い葛飾区柴又は映画「寅さん」や「帝釈天」で有名な江戸情緒たっぷりな町だが、その柴又ももとは「嶋又」であったというのが定説なのだ。
「水が嶋を避けるように二股になって流れていたという地形を暗示する地名です。明治以前は今のような高い堤防で川を閉じ込めるようなことはせず、川があふれることを前提に治水を行っていた。その名残と考えていいでしょう」
ちなみに、浅草は浅瀬の川沿いに草が生えていたという意味。今や若者の人気スポットであるお台場は江戸末期、ペリーが開国を迫って日本中が大混乱に陥った時、外国船に砲撃を加えるために作られた拠点で、当然、地盤は緩く液状化しやすい。鮮魚市場がある築地は「土地を築く」埋め立て地であったことを示す地名であるという。
「銀座から新橋に至る地域は江戸の町を作るために海だったところを埋め立てて作られました。そこから程近い汐留は外から入ってくる汐を止める堤防があったことに由来します。また、日本橋は魚河岸があったことで知られますが、河岸とは船着き場。つまり、日本橋も京橋も埋め立て地なのです」
そこからそう遠くない日比谷は、災害時の避難地として知られ、東京都が大地震を想定して作成した防災計画でも、避難者のための給水地とされている。
「ところが、その日比谷の『ヒビ』はノリや牡蠣の養殖に使う胞子や幼生を付着させる竹製の仕掛けのことを言うんです。つまり日比谷は入り江だったわけです。標高2~3メートルの低地で、巨大津波が東京湾に侵入してくると、真っ先にやられる地域です」
巨大地震が起こった際、そんなところに避難していたら、とんでもない二次被害にあうことになりかねないのだ。
-
-
人気記事
- 1
- 上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
- 2
- 巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
- 3
- フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
- 4
- 巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
- 5
- 3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
- 6
- ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
- 7
- 青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
- 8
- 「銭湯わいせつ逮捕」歌手・中孝介の「X裏アカ」がバレた!そこには「えげつない投稿」が…
- 9
- 須藤理彩を歩行不能にした太川陽介「過酷バス旅中毒」をいとうあさこが一刀両断
- 10
- 「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)