このように、地名には知らないと生死を左右するような情報が、時に暗号のように含まれている。港区芝大門の「芝」も谷川氏によれば、「嶋」に由来するものではないかという。
「地形が点々として島のようにつながり、それを分けるように水が流れていたのではないか」
麻布十番はかつて「網代町」と呼ばれていた。
「網代は魚を獲る網に関する地名で、昔はこのあたりまで海だったことを物語る地名です。標高も2~3メートルです」
渋谷は、その地名が示すとおり谷地なのだが、
「三方を山に囲まれ、渋谷駅の南側だけが下に向かって開かれています。渋谷駅の標高は12~13メートルですが、恵比寿駅の裏側を流れる古川(渋谷川)は標高7~8メートル。理論上はこのあたりまで津波が遡上します」
こうなると「山の手」なんて言われている地域でも油断はできない気がしてくるが、それでは逆に、安全な場所はどこなのか。
谷川氏によれば、そのポイントは、地名というよりも、「東京では台地の尾根に広い道路が走っている」ことだといい、昔から広かった道の付近は比較的安全なのだそうだ。
例えば、春日通りは錦糸町から御徒町を経て本郷台地を通り、池袋に至る道路の通称。ちょうど本郷3丁目あたりが本郷台地を山と見た場合の峠にあたるという。「池」のつく池袋は地名の常識からすると低地で、危険地帯と言えそうだが、
「窪地に水田や池があったのは池袋村の東北の北区滝野川のあたりです。そこが袋のように水がたまるように低くなっていたため『池袋』と名付けられましたが、現在の池袋は高台にあり安全な地域です」
昔から広い道という意味では、江戸五街道の一つ、旧中山道沿いも安全。また、甲州街道の起点である半蔵門は、江戸城内で最も標高が高く、約28メートルあった。
「甲州街道は江戸幕府の有事の際の逃げ道として整備されました。沿道の四谷の標高は20メートル、新宿は30メートル以上あり、水に関しては心配ありません。ただし、高層ビルが林立する新宿西口側は、かつて淀橋浄水場があったところで、地盤は弱い」
赤坂見附周辺から始まる青山通りも高地で安全で、元赤坂あたりは標高約30メートルもあるという。
想定外の巨大津波が襲来する前に、これらの「新常識」を頭に入れておきたいものだ。
-
-
人気記事
- 1
- 巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
- 2
- 青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
- 3
- フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…
- 4
- フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
- 5
- 巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
- 6
- 須藤理彩を歩行不能にした太川陽介「過酷バス旅中毒」をいとうあさこが一刀両断
- 7
- 「オファーが来ると思ったらアカンねん」森脇健児が「オールスター感謝祭」ミニマラソンで漏らしたホンネ
- 8
- 上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
- 9
- 3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
- 10
- 「銭湯わいせつ逮捕」歌手・中孝介の「X裏アカ」がバレた!そこには「えげつない投稿」が…
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)