社会

“目からウロコ”の健康になる歩き方、病気になる歩き方(2)1万歩以上歩いて骨粗鬆症に

20160303n

 そもそも体力というのは「筋力」「柔軟性」「持久力」「スタミナ」、そして歩行機能に象徴される「全身協調性」という5つの能力から成り立っている。

「若い頃は5つの能力がバラバラに独立していますが、加齢とともに5つの関連性が強くなるため、どれか1つが弱いということは、他の4つも弱くなったことを意味しています」

 つまり、歩くことは自分の健康状態を知るために最もシンプルで確実な指標というわけなのである。

 ところが、毎日何気なく行っている「歩く」という行為の中に、実は病気を引き起こす要因が潜んでいる。

「例えば犬の散歩です。『私は毎日犬を散歩させているから健康です』と言う人の中に、うつ病を発症する患者さんがいます。原因は、散歩以外の時間の過ごし方。こういう人に限って犬の散歩で頑張りすぎて疲れてしまい、それ以外の時間はソファの上で横になってだらだらと過ごすということが多い。要は運動の足りなさすぎが病気を招いてしまったというわけです」

 また、ある老舗旅館の女将は毎日1万歩以上歩く生活をしていたにもかかわらず、骨粗鬆症になってしまった。

「調べてみると、原因の一つに着物を着た歩き方があった。歩数は1万歩でも足を上げず音を立てず、小股で歩いていたんですね。歩き方から、強さという観点が抜け落ちていたのです」

 さらに館内で過ごす時間が長いこともあり、紫外線を浴びる時間も少ない。それが骨を弱くする要因になっていたという。

 う~む、歩き方がそれほどまでに健康に影響していたとは。では正しく歩くための具体的な方法を、青柳氏に提示してもらおう。

「我々はふだん何気なく『歩く』という言葉を使っていますが、実はこの『歩く』という行為には『量』と『質』という2つの観点があり、歩数を量とすると、どれだけの強さで踏んだか、という運動強度が質なのです」

 この2つを組み合わせた「病気にならない歩き方の黄金比率」が、15年間の膨大なデータ分析による「中之条研究」で明らかになった。それこそが「1日の総歩数8000。そのうち20分が中強度の歩行」という「究極の生活習慣」、すなわち万人に理想的な、最高の歩行法だったのである。

 青柳氏が提唱する「中強度」の基準は「何とか会話ができる程度の速度」のことで、

「のんびり散歩のように鼻歌が出るくらいの歩き方だとゆっくりすぎるし、逆に競歩のように会話ができないほどでは速すぎます」

 研究では5000人の住民に活動計という機器をつけてもらい、15年にわたって解析。8000歩という数字を導き出したという。その結果、明らかになったのが、世界初と言える病気予防のためのボーダーラインだった。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」