エンタメ

大ヒット「シン・ゴジラ」を二度見したくなる7つの秘密(2)ヒロインも大きな牽引力に

20160908r2nd

 今までと形態の違うゴジラにオールドファンの間からは「変身するのはヘドラと同じ」と指摘する声が上がっているが、戸惑うなかれ。

「他にも、今回のゴジラはしっぽが異常に長いと言われているが、円谷英二は『キングコング対ゴジラ』でしっぽに躍動感を与えたいと初代よりも長くしている。本来、ゴジラはしっぽが長い要素を持っていたんです。また、初代ゴジラにはビルを破壊する動的なシーン以外にも、効果音もなく静かに歩いて、不気味さを強調するシーンがあります。今回の『シン・ゴジラ』にも同様に、燃え盛る街を静かに進むシーンが入っている。実にゴジラの本質を見抜いていると思います」(池田氏)

 さらに、オールドファンをうならせたのが、冒頭で行方不明になるこの巨大不明生物の鍵を握る牧博士の存在だ。牧博士の近影は「日本のいちばん長い日」などを撮った故・岡本喜八監督の写真が使用された。池田氏がさらに続ける。

「庵野監督は岡本監督の『激動の昭和史 沖縄決戦』が大好きで、100回以上観ているという。『シン・ゴジラ』のカット割りの速さは『沖縄決戦』の影響が強いと思います」

 初代ゴジラを踏襲、加えて岡本喜八監督へのリスペクト。温故知「新」のシンの意味も含まれている。

 総勢328人の豪華キャストの中でも異彩を放つのがアメリカ大統領特使役の石原さとみ(29)だ。英語まじりの奇妙な日本語を駆使する姿に歓喜するのが、「ゴジラ×メカゴジラ」に出演したことのある漫画家の杉作J太郎氏だ。

「映画が大ヒットしたのはズバリ石原さんのおかげですよ。私は事前に情報を一切入れずに映画を観たので彼女が出ていることは知りませんでした。でもゴジラよりも、英語をしゃべる勝ち気な女性政治家を好きになってしまいました。それも、英会話学校のCMのおかげでしょうか、まさに努力に勝る精進なし。このままメカゴジラに乗ってゴジラと対戦するのでは、と妄想してしまいました」

 杉作氏のみならず、怪獣映画の紅一点となる石原の艶姿に心を奪われた観客も多い。座席が振動し、光や風などを体感できる4DX上映館では、「石原さとみが登場するシーンではいい匂いが出る」という都市伝説がまことしやかにささやかれたほど。

「4Dで匂いまで出たらゴジラがかすんでしまう。それよりも、ぜひ次回作は勝ち気な唇の石原さとみさんにゴジラと戦ってほしい」(前出・杉作氏)

 ヒットの陰に、世の男を暴走させる石原の「ぽってり唇」のシンも、またあり!?

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」