エンタメ

大ヒット「シン・ゴジラ」を二度見したくなる7つの秘密(3)圧巻の特撮には観客も茫然

20160908r3rd

 蒲田、品川、有楽町と京浜東北線を北上するように、ゴジラはこれでもかとビルや街を破壊する。この破壊シーンの出来こそが怪獣映画の評価を分ける要因だ。

「ゴジラが上陸し群衆が逃げ惑うシーンでは、リアルな映像を見せるため庵野総監督みずからiPhoneで撮った動画も本編に使われています。ちなみに蒲田の場面ではバスの運転手として庵野総監督本人が画面に登場しています」(岸川氏)

 CGや特撮に織り交ぜてスマホで撮った映像を使うことで、よりリアルな映像を実現しているのだ。

「今回のゴジラはリアルだからいい、という声もあるが、リアリズムを経て到達したフィクション性こそがおもしろいのです。前半は官邸での会議など非常にリアルな作りを積み重ねている。それはあくまで滑走路で、後半ゴジラを退治する“ヤシオリ作戦”にたどりつくためのものなのです」(池田氏)

 在日米軍の攻撃をきっかけにしてゴジラがついに口から熱線を放出、官庁街が炎に包まれる場面はまさに圧巻。破壊と絶望のビジョンに揺さぶられる、本作前半のクライマックスだ。

「高度7000メートルにある米軍の戦略爆撃機B-2を攻撃するシーンは見ものです。さらに、政府関係者を焼き尽くして紅蓮の炎の中を歩くゴジラの姿は『風の谷のナウシカ』に出てくる巨神兵は本来こうあるべきだったと思わせるほど。映画を観終わったあと、観客が『見たことのないものを観た』と言う顔をして茫然としている。まだまだ特撮映画はいけると感じるはずです」(前出・池田氏)

 特撮の迫「真」場面も、シンなり。岸川氏も、また同様に語る。

「知っている風景の中の日常が壊れることに特撮ファンはしびれる。怪獣映画だから、アニメ監督が作った作品だからという理由で劇場に足を運ばないのはもったいない。ちなみに“ヤシオリ作戦”の名の由来は、劇中では一切説明がありませんけれども、『日本書紀』の神話でヤマタノオロチに飲ませて眠らせる伝説の酒“八塩折”から採られています」

 なるほど、巨「神」兵、「神」話のシンも含まれていたということか。

「『シン・ゴジラ』は、他に庵野総監督の大好きな『ウルトラマン』や、自身の作品である『新世紀エヴァンゲリオン』の要素も入っている。特に蒲田の上陸シーンは『帰ってきたウルトラマン』の第1話のシーンを彷彿とさせます。こうした引き出しの多いところが幅広い層に受けた理由では」(杉作氏)

 さまざまな要素が取り入れられているからこそ、それを見つける楽しさもあるわけだ。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」