女子アナ

テレ東・大江麻理子アナのボケが炸裂!4年ぶり「モヤさま」復活にファン歓喜

 4月30日に「モヤモヤさまぁ~ず2 10周年記念SP」(テレビ東京系)が放送されることが、4月16日放送の「モヤモヤさまぁ~ず2」で発表された。番組放送10周年記念の3時間半特番で歴代アシスタントが揃って出演するという。

「お笑いコンビさまぁ~ずの2人が街ブラする同番組は、2007年4月に深夜番組としてスタート。初代アシスタントを大江麻理子アナが務め、独特のユルさと大江アナの天然ボケキャラ、三村マサカズのハラスメントいじりが人気を集め、テレ東きっての人気バラエティーに成長しました。番組DVDもバカ売れし、大江アナは女子アナ人気ランキング入りする人気者に。2代目アシスタントの狩野恵里アナも一躍知名度をアップさせましたが、半年前に狩野からバトンタッチされた福田典子アナはいまだブレイクならず。そこで実地教育のため、レジェンド大江アナの登場となったようです」(テレビ誌記者)

 特番では、大江アナが4年ぶりにさまぁ~ずと共演。長野県上田市をそぞろ歩くほか、歴代アシスタント3人が揃って同県松本市に集結。また大江アナが第1回放送で訪れた東京・北新宿を福田アナが初探訪するという。

 大江アナは「北新宿で『ずいぶん楽しいロケだな~』と思いながら始まった番組が10周年を迎えました。街も世の中も少しずつ変わっていくなか、さまぁ~ずさんと一緒に歩けば、街に住む方々の面白さは不変であることがわかります。私たちと一緒に歩いている感覚でご覧ください」とアピール。

 三村は「3人揃うと個性があって、その時その時を思い出すね。やれて良かった」と語り、大竹一樹も「勝手知ったるみんなとやれて楽しかった。大江は4年のブランクもなく、狩野アナも全部出し切った」と久々の共演に目を細めていた。

 4月16日からは「歴代アシスタント大集合SP」として、ネット版も毎週1本ずつ配信。

「福田アナの進行中、狩野アナが歌いながら乱入。報道局長から『あんまりやりすぎるな』とバラエティー復帰に釘をさされたと苦笑しながら報告。狩野アナが『大江アナはいい香りがする』とゴマすりしていたところに、大江アナが登場。メイク室で隣同士になったことはあっても、話すのは初めてという福田アナがおずおずとあいさつ。緊張しまくる初々しさに感動した大江アナは、一回り年下の26歳という年齢に、ぐるぐる目を回すボケを繰り出していました」(テレビ誌ライター)

 10周年記念特番は、ファン必見の神回となりそうだ。

(塩勢知央)

カテゴリー: 女子アナ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」