芸能

独特のスゴ味は鳥肌モノ!?欅坂46「ダブルアンコール」で見せた衝撃演出!

 完全にオンリーワンの路線を突き進んでいるようなイメージか!?

 8月29、30日、欅坂46が全国ツアー「真っ白なものは汚したくなる」の最終公演を千葉・幕張メッセで行った。今回のツアーは欅坂にとって初のアリーナツアーだが、8月2日の神戸での初日公演ではアンコールの際に全シングル表題曲でセンターを務める平手友梨奈が倒れる事態が発生。

 その後の地方公演でも平手が欠席することもあったが、幕張公演ではツアーの集大成と言えるパフォーマンスを披露。さらに、4月から体調不良で活動を休止していた今泉佑唯も29日からステージ復帰。7月にリリースされたツアータイトルと同じ表題のアルバム「真っ白なものは汚したくなる」に収録されているソロ曲「夏の花は向日葵だけじゃない」をしっとり歌い上げると、その欅坂内No.1と言われる歌声に久しぶりに接して、涙ぐむファンもいたようだ。30日の千秋楽公演ではアンコール後も「欅坂コール」がやまず、このツアー初のダブルアンコールが行われた。ところが、その内容がファンの度肝を抜いたようだ。

「まず歌唱したのは平手のソロ曲『自分の棺』。ダークな世界観の楽曲を平手が迫力満点に歌い上げると、今度は他のメンバーもステージに登場し、たがいに衣装を破ろうとするなど各自が不規則な行動をとり、やがてセンターの平手が“狙撃”される衝撃の演出から代表曲『不協和音』を披露。曲中の『僕は嫌だ!』という平手のセリフも絶叫気味で、尋常ではないものを感じさせました。シビレましたね」(アイドル誌ライター)

 曲の後のMCもなく、メンバーらはステージを去り、そのままライブは終了。

「観客も状況を飲み込めず、とにかくその余韻が凄かった。欅坂のお姉さんグループの乃木坂46はダブルアンコールの際には、アゲアゲの曲を歌い観客にレス(視線)を送るなどファンと一体で盛り上がるのが恒例ですが、欅の場合は正反対。クールな曲が多く、パフォーマンスも独自路線を貫いてますから、ファンも新鮮な気持ちでライブを堪能できたことでしょう」(アイドル誌ライター)

 会場を訪れたファンからは「あんなダブルアンコール初めて見たぞ」「ダブルアンコール後の鳥肌がすごかった」「トリプルアンコールをしたくなったよ」「俺は間違いなく伝説の目撃者になった」といった声が上がるなど大満足だったようだ。

 乃木坂メンバーも今回の公演を見学に来ていたようだが、「頼もしすぎる妹分」のステージングは乃木坂にとってもいい刺激になったのでは?

(石田安竹)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」