社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<咳喘息>「中高年の間で急増。雨や長電話が引き金に」

 会社員のBさんは風邪が完治したにもかかわらず、2週間以上、咳が止まらなかった。そこで、近くの耳鼻科を受診した。

医師「どんな咳が続いていますか」

Bさん「空咳が続いています」

医師「咳に痰が絡んでいますか」

Bさん「痰は出ていません」

医師「発熱症状は」

Bさん「平熱です」

医師「どんな時に咳は出ますか」

Bさん「夜中や朝方に多いです。長話をした際、喉がかれたりもします」

 胸部レントゲン検査や肺活量検査も受けたが、異常なし。医師の診断は「咳喘息」だった。

 近年、中高年の患者が増えている「咳喘息」は咳が出るものの、呼吸はさほど苦しくなく、ヒューヒューといった喘鳴音が出ない、喘息の前段階の状態だ。冷気や雨、タバコの煙、長電話、寒暖差がきっかけで咳が出る。時間的には早朝や布団に入った直後は特に注意が必要だ。

 花粉症やアトピー性皮膚炎などを持つ人がなりやすく、ハウスダストやカビ、ダニなどが原因で発症することもある。

 一方、「喘息」は、呼吸がかなり苦しくなり、ヒューヒューと喘鳴音が鳴るのが特徴だ。

「咳喘息」を放置すると、こうした本格的な喘息に移行してしまうことがあるので、早めの治療が必要になってくる。

 発作が起こった際には、アレルギーの炎症を抑える吸入ステロイド薬を使用するのが一般的。医師に指示された回数を守って使用すれば、3~4日程度で症状の改善が見られることが多い。

 吸入薬は症状がよくなっても、自己判断で中止せず、医師の指示に従うことが重要だ。

 2週間以上咳が続いたら、早めに専門医(呼吸器科・アレルギー科・耳鼻咽喉科)の受診を心がけて。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
ついに辞任要求が出た「ドン・日枝久」の処遇でフジテレビ社員が恐れる「やってはいけない愚策」
2
「縦回転にせよ」田中将大をアッという間に巨人で蘇らせた久保康生コーチの「魔改造」スゴイ実績
3
超異例の「サザエさん」まさかの番組予告と「フジテレビ中居問題」意味深すぎるタイトル3本
4
グレート義太夫「血糖値630で医者もビックリ」/テリー伊藤対談(1)
5
【メキシコ大騒動】生きたままの「リュウグウノツカイ」発見!実は4カ月間で3回も…