スポーツ

前代表監督・西野朗がズバリ!森保ジャパン「横綱サッカー」ベンチ裏の「仕掛け人」

 森保ジャパンに対して厳しい意見をぶつけることが多い元日本代表の田中マルクス闘莉王が、6月の2連戦を受け森保一監督の采配について自身のユーチューブチャンネルで語っている。

 闘莉王は「森保監督はバカな考え方がある」「俺と考え方が合わない」と批判的な意見が多いが、今回は、

「森保ジャパンはよくなってきた。チームとして機能するようになってきた。どう守備をすればいいのか、攻め方をみんなが理解できるようになってきた」

 とベタ褒め。唯一の不安点は守備で、日本の裏をかこうと相手チームがロングパスを出してきた時の対応には不安が残るという。

 とはいえ、今回の2試合に関しては「日本代表は強くなっている。試合前に横綱のサッカーをしてほしいと話したが、やってくれた」と、森保ジャパンに10点満点で「8.5点」の高得点をつけた。

 さらに闘莉王は、「選手交代も自分の考えとだいぶ合ってきた。これはもしかして名波(浩)コーチの効果なのかな」と分析している。

 一方で日本代表の躍進に別のスタッフの名前を挙げたのは、西野朗前日本代表監督だ。7月2日に配信された元日本代表FW城彰二氏のユーチューブチャンネルで森保ジャパンについて聞かれた西野氏は、

「反町(康治)が技術委員長をやっているが、ナショナルダイレクターとして山本昌邦さんがポイチ(森保監督)の横に入って強化に関わっている。彼の経験も生きている」

 と、トルシエ監督とジーコ監督の下でコーチを務め、アテネ五輪でU-23代表の監督として指揮を執った山本氏の効果が出ているという。

 名波氏と山本氏、どちらの影響が強いのか明らかではないが、日本代表が強くなっていることは間違いない。9月のドイツ戦も期待してよさそうだ。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
ついに辞任要求が出た「ドン・日枝久」の処遇でフジテレビ社員が恐れる「やってはいけない愚策」
2
「縦回転にせよ」田中将大をアッという間に巨人で蘇らせた久保康生コーチの「魔改造」スゴイ実績
3
超異例の「サザエさん」まさかの番組予告と「フジテレビ中居問題」意味深すぎるタイトル3本
4
グレート義太夫「血糖値630で医者もビックリ」/テリー伊藤対談(1)
5
【メキシコ大騒動】生きたままの「リュウグウノツカイ」発見!実は4カ月間で3回も…