政治

鈴木哲夫の政界インサイド「被災7年、地元紙幹部が語る高齢者『孤独』問題」

 今年も3.11がやってくる。津波が町と人々を飲み込んだ被災地の一つ、3000人を超える死者を出した宮城県石巻市。東日本大震災から7年が経過して、何が変わり、何が残されたままなのか──。

 この2月から3月にかけて、同市を取材した。津波が襲った海岸沿いの住宅街一帯には、幹線道路が整備され、マンション型の復興住宅が数棟、建っていた。

 だが、そこに人々の活気はない。まだ造成の途中ということもあるだろうが、ガランとして人の気配すら感じられないのだ。

 復興が道半ばであることは、活況を呈す大型ショッピングモールでも見て取れた。そこでは毎朝、開店前から入り口に並ぶ人がいる。多くは高齢者で、開店と同時にモール内へ向かうが、特に買い物をするわけでもない。ただ屋内のベンチに座って、時に一日をそこで過ごすこともあるそうだ。ショッピングモール関係者がこう説明する。

「ベンチの高齢者の多くは、震災で連れ合いや家族を亡くした人たちです。石巻では、いまだ仮設住宅に2000人以上が住んでいますが、少しずつ復興住宅への移住も進んでいます。とはいえ、多くはマンション型の集合住宅。終の棲家は見つかっても、隣近所は見知らぬ人で、部屋に戻れば孤独ですからね。復興住宅にいたくないと、お年寄りがモールのベンチで過ごしたくなる気持ちもわからないではないですよ」

 石巻市では、復興住宅の入居者の8割を占める低所得世帯への家賃軽減期間の延長を決めた。経済的な支援はできても、なかなか精神的な部分での復興支援ははかどらないようだ。 

 石巻市内の復興住宅に住むある高齢者はこう話す。

「復興というのは壊れたものを作り直すのではなく、新たに作ること。やはり壊れたままのものもある」

 その最たる例が、震災以前に住んでいた地域のコミュニティ。壊れたまま7年が経過してしまったのだ。

 本稿で1月に阪神・淡路大震災から23年を経て、高齢者の孤独死が問題となっていることを書いた。「復興住宅の孤独」に起因しており、昨年は60件以上の孤独死を数えている。

 このままコミュニティの破壊を放置すれば、東日本大震災の被災地でも、同様のことが起こりかねない。

 石巻日日新聞の武内宏之氏も、こう指摘している。

「目に見える復興と見えない復興があります。7年たって道路などインフラの復興は進みました。逆に時間がたって落ち着いてくると、かえって心の問題が生じてくるのです。自分が孤独であることを実感し、なぜこうなってしまったのか、自問自答しても答えが出ない。孤独なお年寄りたちも同じです」

 石巻日日新聞は津波で輪転機が水浸しになり、そんな中でも手書きの「壁新聞」を制作したことで知られる。その「壁新聞」制作の陣頭指揮をしたのが、当時の報道局長だった武内氏だ。現在も被災地内部から、外部からはうかがい知れない現実を見つめている。そんな武内氏は高齢者の孤独死を防ぐ手だてを、こう説いている。

「復興住宅で『今朝、お隣さんの姿を見かけない』と思ったら、ドアを叩いて、部屋の中にまで入って行くぐらいの“おせっかい”があれば、孤独に悩む高齢者は減っていく。行政だけでなく、地域が一体になって取り組むべき課題です」

 政府の方針は「復興は急げ」だ。しかし、そのスピードは復興住宅に住む被災者の心情を置き去りにするもので、「おせっかい」を焼くぐらいの余裕も必要なのだ。

ジャーナリスト・鈴木哲夫(すずき・てつお):58年、福岡県生まれ。テレビ西日本報道部、フジテレビ政治部、日本BS放送報道局長などを経てフリーに。新著「戦争を知っている最後の政治家中曽根康弘の言葉」(ブックマン社)が絶賛発売中。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」