スポーツ

第4回選抜覇者・和歌山中に“2階から落ちるようなカーブ”が武器の投手が!

 春の選抜の第1回大会からの連続出場記録は11年連続。その記録を持つチームは夏の選手権でも第1回大会から14年連続という記録を誇っている。その14年の間、1921年と22年の第7回、第8回大会で史上初の夏連覇を達成、野球王国・和歌山を築くきっかけとなった。そのチームこそが“戦前最強”と謳われた和歌山中(現・桐蔭)である。

 和歌山中が初めて選抜優勝を果たしたのは1927年の第4回大会。夏の大会連覇から5年後のことだった。この時のチームの大黒柱となったのが、甲子園の創世記(大正末期~昭和初期)に現れ、“不世出の豪腕サウスポー”と呼ばれた小川正太郎(早大)である。小川の流麗な投球フォームは“芸術品”とも言われ、当時の投手の手本となったほどだった。そして小川がその実力の一端を示したのが、1925年の夏の第11回大会である。ベスト4まで勝ち上がった和歌山中は大連商(満州)と対戦。試合は小川の好投むなしく0‐1で惜敗したのだが、何とここで小川は“8連続奪三振”の快投を演じたのである。この記録は2012年の夏の第94回大会で桐光学園(神奈川)の松井裕樹(現・楽天)が今治西(愛媛)戦で10連続奪三振をマークするまで86年間の長きに渡って誰も破ることが出来なかった、球史に残る大記録だったのである。

 そんな大投手が初めて栄冠を手にしたのが1927年の第4回春の選抜だった。この年の選抜は、前年暮れに崩御された大正天皇の国喪に服していたこともあり、開催時期が遅れたうえに入場行進は中止され、大会日程は3日間、出場校も前年の出場16チームから8チームに縮小されて開催されたのだが、小川は初戦の関西学院中(現・関西学院=兵庫)戦で13奪三振をマークし、6‐0の快勝。続く準決勝も強豪・松山商(愛媛)を被安打わずか1の10奪三振で完投し、4‐1で余裕の勝利。ついに和歌山中を春の選抜初の決勝戦へと導いたのである。

 迎えたその決勝戦では“まるで2階から落ちてくるかのような”と評されたカーブと快速球を武器に前年覇者の広陵中(現・広陵=広島)相手に10奪三振。打線も小川を援護して8‐3で快勝して和歌山中が初の選抜優勝を果たしたのだった。

 なお、この後、和歌山中は春の選抜で準優勝1回、桐蔭と校名を変更してから夏の選手権で2回準優勝を果たしているが、この時を最後に甲子園優勝からは遠ざかっている。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」