社会

4月4日は「あんパンの日」!粒あんの意外な健康&ダイエット効果とは?

 老若男女みんなに好まれているあんパン。このあんパンに驚くべき健康とダイエット効果があった──。

 4月4日はあんパンの日だという。明治8年(1875年)4月4日に、明治天皇に仕えていた、山岡鉄舟が 木村屋のあんパンを明治天皇に献上した日なのだそうだ。

 そもそも、パンは安土桃山時代にポルトガル人によってもたらされたものだが、あんパンの登場は明治になる。明治2年に現在の木村屋總本店を創業した木村安兵衛が、パン食を日本に広めようと酒饅頭(酒蒸し饅頭)をヒントに酒種を使ってふんわり柔らかいパンを作り、あんを包んだ“酒種あんパン”を“発明”したことによる。そして春爛漫の時期に合わせるように、彼はこの“酒種あんパン”に吉野山から取り寄せた八重桜の花びらの塩漬けを埋め込んだ“桜あんパン”を製造し売り出す。山岡がこれを明治8年4月4日、東京向島にある水戸藩のお屋敷でお花見をされた明治天皇に献上。またたく間に日本全国に広がり、あんパンブームが起きたというわけだ。その、あんの健康効果とは──。

「あんの原料は小豆で、小豆の外皮に含まれるのがサポニン。このサポニンがポリフェノールと同様に強力な抗酸化作用がある。つまりアンチエイジング効果があるんです。また体脂肪を溜めにくい身体にする作用がある。ダイエット効果もあるんです」(管理栄養士の工藤信氏)

 そして小豆にはすごい量のポリフェノールも含まれているのだ。

「赤ワイン100g中のポリフェノールが300mgに対して小豆は460mgも含まれている。ポリフェノールは強力な抗酸化作用で活性酸素を除去することはよく知られています」(前出・工藤氏)

 他にも小豆はビタミン、ミネラルなどを豊富に含む栄養の宝庫だ。小豆の約22%は必須アミノ酸を含むタンパク質。免疫系の機能を助けるのだ。それゆえ世界最古の中国の薬学書である「神農本草経」にもその薬効が記されており 漢方では赤小豆(せきしょうず)と言われる生薬なのだ。

「この効果をより得るためには、こしあんよりも粒あんをお勧めします」(前出・工藤氏)

 これから花見をするなら、“あんパン”、それも粒あんのものをかじりながら楽しもう。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
これはウザい!不愉快!「サン!シャイン」炎上&お払い箱タレント再利用の愚行