社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「食事制限とトレーニングはどっちがベスト?リバウンドをしないためには継続が鍵になる」

「結果にコミットする」をコンセプトとするCMが注目を集めています。先月は松村邦洋さんが30キロのダイエットに成功。これまでにも石田えりさん、エド・はるみさん、井上公造さん、森永卓郎さん、峯岸みなみさんなど数多くの芸能人や文化人が、スッキリとしたボディを披露しています。

 医師の目から見ても短期間で結果を出すために、マンツーマンで厳しく管理、「科学的根拠」のあるトレーニング、栄養管理士による食事指導など、ダイエット法としてもよく考えられています。一人だと「もう限界だ」と早々にあきらめてしまうトレーニングも、「まだいける!」とトレーナーに励まされると、最後の力を振りしぼることができます。この「最後の力」が短期間でも続けば、ダイエット効果を発揮するわけで、こうしたトレーニングが徹底されています。

 そしてもう一つの痩せる理由にあげられるのは「高額」があります。入会金や月会費を合わせて、給料の2~3カ月分を支払うため「元を取ろう」という意識が働くわけです。

 実際、お金がかかると人間は痩せられるもので、例えば映画の役作りで20キロしぼるとなれば、高額なギャラが支払われるため役者さんは減量します。

 私の患者さんが、料金を支払う形のダイエット法にチャレンジして失敗した、とこぼしていました。聞けば、その方は代金を母親に支払ってもらったそうです。やはり、自分で支払わないと「痩せてやる」という覚悟が持てないわけです。

 さて、ダイエットの際に心配なのがリバウンドです。痩せて安心したら元に戻ってしまった、というリバウンドを防止するためには、糖質やアルコールなどの「食事制限」と「トレーニング」のどちらを継続するべきでしょう。

 食事制限の場合、1~2カ月は我慢できても1年間となると、なかなか難しいものです。年末年始や正月などつきあいの多い時期、あるいは誕生日会や同窓会、友人との食事などのたびに「挫折」しなければなりません。一度食べたら食欲が出てしまい、気づいたら元に戻っていた、では元の木阿弥です。

 ダイエット中は体重を計る楽しみから続けられますが、体脂肪を落としきると、逆に落ちにくくなります。「現状維持のための体重制限」は頑張ってプラスマイナスゼロで、ご褒美がないのです。

 しかも、今のテレビは食べ物番組であふれており、番組を観ただけで食欲が増してしまう、そんなつらさにも耐えねばなりません。

 もし食事制限を続けるなら、糖質は1日1食にするなど、ゆったりした制限を続けることです。糖質ゼロのような食事制限を、長期にわたって続けるのはかくも難しいものです。

 対してトレーニングの場合、続けていくとある時点から「つらさ」が「快感」に変わっていきます。ランニングで長時間走り続けると、気分が高まりランナーズハイとなります。これは、体のつらさを「エンドルフィン」という脳内麻薬が出ることでカバーしてくれるのです。一度ランナーズハイを経験すると、走ることが快感となり、悪天候などで走れないだけで体調が悪くなったりします。つまり、トレーニングは続けるほど中毒性を感じてくるため、続けやすいという特徴があります。

 ちなみにベストのトレーニング法は、無理のないペースでのジョギングや、浮力で足腰への負担が少ない水泳です。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」