4月2日。海の向こうでは大谷翔平が見事にメジャー初登板で初勝利した。
3ラン・ホーマーを打たれて3失点したが、味方のエンゼルス打線がそれ以上の得点をあげてくれたので勝ち星が転がり込んだとも言えるが、6回を投げて3失点は先発投手として合格だ。
しかも4日前の開幕戦では8番指名打者として初打席初安打も記録。ベーブ・ルース以来のメジャー二刀流選手の誕生と騒がれた。
日本のプロ野球も開幕しスポーツの話題満載の季節を迎えた。そんななかで、マスメディアにはほんの小さくしか取りあげられなかったが、地味ながら見落とせない出来事もあった。
それは「体協」の略称で誰もが知っている「日本体育協会」が、今年の4月1日から「日本スポーツ協会」と名称を変更したことだ。
そもそも日本体育協会は1911(明治44)年に、柔道の創始者である嘉納治五郎が初代会長として、「大日本体育協会」という名称で創立された。それは明治42年に嘉納治五郎がアジア人初のIOC(国際オリンピック委員会)委員となり、オリンピックへの日本選手団の参加を念頭に、国内のスポーツ界を統轄する組織を創る必要に迫られて誕生したものだった。
そして日本のスポーツ界は、翌12年の第5回ストックホルム大会に、嘉納治五郎を団長に2名の選手(マラソンの金栗四三と陸上短距離の三島弥彦)の参加を実現させたのだった。
その後、大日本体育協会は日本のスポーツ界を統轄する団体として1940(昭和15)年の東京オリンピック招致に成功するなど、日本のスポーツ界を牽引してきた(しかし戦争激化のため返上。代替地だったヘルシンキも戦争のため開催中止となった)。
戦後も64年の東京五輪を成功させるなど、日本のスポーツ界の中心としての役割を果たしてきた。が、2011年、東京五輪時に生まれたスポーツ振興法に代わってスポーツ基本法が誕生。アマチュア・スポーツだけでなくプロ・スポーツやパラリンピック・スポーツ(身障者スポーツ)も含む発展を目指し、スポーツ庁が新設された経緯がある。
と同時に、「体育」という名称の見直しが検討されるようになった。
実はスポーツという概念は、体育(身体教育=フィジカル・エデュケーション)だけでなく、知育(スポーツの歴史や、人間の文化としてのスポーツなどを考察すること)も、徳育(スポーツマンシップから相手をリスペクトする考えを学ぶ)も含んでいる。
そんなスポーツを「体育」だけで語るのは誤りで、「体育」という言葉は徐々に「スポーツ」という言葉に置き換えていこうという動きが始まったのだ。
その先頭を切って、「日本体育協会」が「日本スポーツ協会Japan Sport Association」に名称が変わったというわけだ。
スポーツ基本法には、あと二つ──「国民体育大会(英語表記はNational SportsFestival)」と、「体育の日(同:Health and Sportsday)」が残されているが、これも早晩「国民スポーツ大会」「スポーツの日」と改められるはずだ。
これまでの日本のスポーツ界やスポーツ教育では、「スポーツ=体育」という考えが主流で、学校の体育の授業で、体育の先生に、「サッカーって、どういう意味ですか?」などと質問したら「つべこべ言わずに、グラウンドを3周走れ!」などと言われたものだ。
たしかに体育も重要で、子供たちの体育の授業(身体を鍛えること)は大切だ。が、今後はスポーツには知育も徳育も含まれることが常識となり、「サッカー」という言葉は「アソシエーション」の略だと、誰もが(体育の先生も)認識するようになってほしいものだ。
玉木正之