社会

明智光秀の信長討伐は「氏族再興を阻む外交への不満」が原因(2)光秀の「前半生」は苦難の連続だった

 そんな両者の関係が急転直下し、謀反につながっていった理由は、信長の外交政策にあったという。

 唐入り、すなわち中国(当時は明)への進出である。変の3年前、1579年に、イエズス会アジア地区責任者の巡察師・ヴァリニャーニが来日し、少なくとも4回、信長と面会した記録がある。

「その時にヴァリニャーニの通訳を務めたルイス・フロイスが記した『日本史』には、次のような記述があります。『信長は毛利を征服して天下統一したら、一大艦隊を編成して明を征服し、諸国を自分の子たちに分かち与えようとした』。十年後に豊臣秀吉が実行した唐入り(朝鮮出兵)は、もともと信長の計画だったのです」

 明智氏によると、本能寺の変の直前に、光秀は信長からこの計画を聞かされた可能性が高いという。

 変の5カ月前の1582年1月、光秀は博多の商人で茶人でもある島井宗室や、堺の商人・茶人である銭屋宋訥を近江(現在の滋賀県)の坂本に招き、茶会を催している。彼らとの茶事の記録はそれまでになく、この時が初めてだったと思われる。明智氏によると、彼らをただの商人ではなく、軍需商人と見れば、この時の茶会は非常に重要だったことがわかるという。

「のちに秀吉が唐入りの準備をした際、最初に呼び寄せたのが島井宗室です。明侵攻の兵站基地となる港として、博多の整備が不可欠だったからです。同様に、この時、唐入りの準備を始めていた信長も、自分に代わって戦略参謀の光秀を宗室に会わせたのです」

 つまり、この時点で光秀は、唐入りの計画を信長から聞かされていたと考えられる。同時にこの計画は光秀に大きな衝撃を与えた。

「その衝撃は光秀の前半生を解明しないと理解できない。詳しくは著書を読んでいただきたいのですが、ひと言で言えば、光秀の氏族が土岐氏であったことが大きな意味を持つのです」

 土岐氏の発生は、今から八百数十年前、源頼光の子孫・光衡が美濃(現在の岐阜県)の土岐川流域に土着して土岐氏を名乗ったことから始まる。南北朝動乱期に四代・頼貞が美濃守護となり、その孫の頼康が尾張(現在の愛知県)、伊勢(同三重県)の守護を兼務して最盛期を迎えた。

 その間、土岐一族はそれぞれ拠った地名を名字に冠した。明智荘に拠った明智氏もその一つだった。

 しかし、1552年、土岐氏最後の守護・頼より芸のりが斎藤道三によって美濃を追われ、土岐氏は没落していった。

「光秀の前半生は、土岐氏再興を胸に秘めながら、苦難の連続でした。上洛後、信長に仕え、土岐氏再興の道筋が見えてきたやさきに唐入りとなれば、現地へ行かされる一族は死滅する。一族生存への責任を果たすためには、一刻も早い時期に謀反を起こして止めるしかない。単なる恨みつらみが原因ではなかったと考えるのが妥当なんです」

 光秀の出自や、上洛までの前半生に関する資料は、現在のところ「ない」とされている。だが明智氏は、「ない」からといって存在しないわけではないと言う。

「2014年に『本能寺の変』直前の状況に関する二つの資料が発見されましたが、いずれも、存在しながら死蔵されていた文書でした。光秀の出自や前半生に関しても、もし研究のスポットライトが正しいところに当たれば、新資料が発見されるかもしれません」

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
これはウザい!不愉快!「サン!シャイン」炎上&お払い箱タレント再利用の愚行