芸能

「悪役商会」八名信夫が語る“悪役の心得”

 俳優歴55年、ご存じ「悪役商会」の八名信夫(77)。大ベテランが語る“悪役の心得・3カ条”とは――。

 まずあげたのが、“媚びない”ということ。

「役者ってのはね。主役に媚び、プロデューサーに媚び、監督に媚び‥‥まあ、また使ってください、よろしくお願いしますってことだな。でも、それじゃ、悪役はできない。目が死んでしまうんだよ。たとえにっこりしていても、目の奥に殺意がなくてはいけない。そのために大切なのは、主役を嫌うこと。コイツ、いつか殺やってやると、気持ちのうえでは思ってないと。今の若い衆に言ってもわからないだろうけど、俺らの頃は、撮影所に入ったら(主役とは)モノも言わなかったもんね。あちらから、『ここに来て、一緒にメシ食えよ』と言われても、『いや、いいっす』。何だ、この野郎って思われたこともあったけど、それはそれでかまわない」

 さらに、媚びない意味には心的なモノだけではなく、物理的なモノもある。

「目先の銭を追うな。当時の東映は撮影の場で、いくらやるからやってくれ‥‥ということが多かった。でも、そんなことやっちゃいけない。キチンと台本を読んでからやらないと、悪役に深みが出ない」

 まさに、悪役心得の基本といった感だが、次にあげたのは技術的、あるいは細心の心遣いであった。

「“主役にケガをさせない”これは絶対的に大切なこと。俺は体が大きいし(元プロ野球選手)、動きには自信があった。もちろん、自分がケガをしてもダメ。主役に最高の配慮をしつつ、自身の動きも計算しなくちゃいけない」

 そんな八名でも、不可抗力はある。“事件”は鶴田浩二主演のとある映画の撮影現場で起きた。

「俺が鶴田さんに斬りかかるシーンで、それを後ろから若山(富三郎)さんが羽交い締めにして止める。当時、東映では重量感ある迫力を出すため、刀は竹光ではなくジュラ(ルミン)だった。そうしたら、若山さんの眉間にパーンと当たってしまって。当然、NGなんだけど、監督が『若山さん、血が出てますよ』‥‥。そうしたら、『おどれ! 役者の顔に傷つけやがって』と激高してね。殴りかかってきた」

 スター俳優・若山のことである。そこで済めばあるいは事なきを得たかもしれなかったが、済まなかったのは目の前のいまひとりの大スターだ。

「鶴田さん主演の映画ですからね。『八名は俺が連れてきたヤツだ。何だ、手出しやがって! こんな映画出ていられるか。中止や』と行ってしまった。いやあ、あの時はエライことになった! 東映辞めないかんと思いましたよ(笑)」

 結果的に騒動は、鶴田と“兄弟分”とも言われた名物プロデューサー・俊藤浩滋(故人)が鶴田の顔を立てる形で収拾をつけたという。八名は文字どおり肝を冷やしただろうが、この騒動で八名を気に入った若山によってその後、若山組の映画に出演するきっかけになったというのだから、塞翁が馬とでも言うべきか。

 そして、最後に3つ目としてあげたのが、“意外性”である。

「深作監督の『いつかギラギラする日』。これで、ギャングの親分を演じたのですが、アンパンを食いながら、子分に指示を出した。いつも、葉巻とかありきたりのモノでは能がない。これは、『仁義なき戦い』の金子信雄さんや、外国人俳優‥‥アンソニー・クインを参考にした。ユーモアの中にもキチンと殺意は抱いている、みたいなね」

 今でも、刑事役・善人役などは、

「おさまらない、落ち着かない(笑)」

 と言う八名。それだけに、深い3カ条と言えよう。

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」