スポーツ

大坂なおみの取材シーンで垣間見えた「日本語は簡単」な理由とは?

 女子プロテニス選手の大坂なおみが1月26日の全豪オープンで優勝、アジア人で初となる世界ランキング1位という快挙を達成した。翌27日、改めて優勝会見に臨んだ大坂は、日本メディアからの質問にも丁寧に応えていたが、そのシーンについて視聴者からはこんな疑問も伝わっていたようだ。

「大坂選手の会見では日本人記者が日本語で質問し、大坂が英語で答える場面がおなじみ。3歳からアメリカで生活していることから彼女の話す日本語は決して流ちょうではありませんが、日本人の質問には聞き返すこともなく、ちゃんと内容を理解して返答しているのです。このアンバランスさに、はたして大坂は日本語が得意なのか不得意なのかよくわからないという声もあるようですね」(スポーツ系ライター)

 大坂自身は日本語を積極的に勉強しており、日本語ラップを聴いたりテレビドラマを観るなど、できるだけ日本語に接するようにしているという。そんな努力に加えて通訳要らずのヒアリング力を発揮できるのは、一般的な理解に反して「日本語は簡単な言語」だからだという。語学に詳しいライターが指摘する。

「在日外国人と会話したことのある人なら、彼らの多くがヒアリングにはあまり困っていないことを実感しているはず。それは日本語には発音のバリエーションが100強しかなく、聞き取りで迷うことが少ないからです。それに対して外国の言語は数百から1000以上もの発音を持ち、日本人の学習者はその聞き分けに苦労するんです。つまり大坂を含む外国語の話者にとって、日本語は聞き取りやすい言語であり、大坂のように普段からヒアリング力を鍛えていれば、記者からの質問にも難なく対応できるというわけです」

 もちろん特殊な文法や表記法がある日本語は、マスターするのが難しい言語とされている。ただ大坂の場合、3歳まで日本で育ち、今ではツアーに母親の環さんが同行していることから常に日本語をブラッシュアップすることが可能だ。今後はさらにボキャブラリーが増え、ウィットに富んだ会見を楽しめるようになることだろう。

(金田麻有)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題