エンタメ

羽生善治VS渡辺明、将棋界「新ライバル戦記」(3)始発電車で一緒に帰った

 名勝負を演じた両者には共通点が多い。生まれは埼玉だが東京・八王子で育ったのが羽生なら、渡辺は東京・葛飾出身。小学生名人で、中学生で四段になったそれぞれ3、4人目の棋士(将棋は四段からがプロ)であり、初タイトルも竜王だった。

 07年に現役を引退した桐谷広人七段は、中学生プロの大成ぶりをこう評する。

「2人の前に加藤一二三さんと谷川浩司が中学生でプロになり、羽生までは名人の座に就いています。渡辺は名人と同格の竜王ですから、他の3人と遜色ありません」

 桐谷氏は羽生と2局、渡辺とは1局指している。羽生は85年12月に四段になっているが、その翌年にいきなり対局。3局とも若き棋士に屈する結果となったのだが、

「羽生との1局目は王座戦予選で、相矢倉。2局目は後手の羽生の四間飛車戦。2戦とも私のいいところもあったんですが、負かされました。四間飛車戦は、将棋雑誌に羽生が自戦記を書いています。渡辺とは私が引退する前年ぐらいの対局で、『桐山先生との将棋は作戦負けした』とブログに棋譜入りで書いてくれた。羽生もそうでしたが、渡辺の終盤の鋭さには舌を巻いたものです」

 桐谷氏は将棋会館がある千駄ヶ谷から、羽生と電車で一緒に帰ることもよくあったという。

「私が阿佐ヶ谷に住んでいた頃で、羽生は八王子でしたから、乗る電車は同じなんです。2人とも持ち時間いっぱい指すほうで、感想戦が終わると午前2時、3時になることもあった。終電はとっくになくなっていて、始発電車まで待つことになる。おしゃべり好きな私は時間をつぶせるからいいんですが(笑)」

 その間、羽生はニコニコしながら横に座り、桐谷氏の話を聞いていたという。

「始発電車が動くのは午前5時ぐらい。そのせいか、『冬は朝が暗くて、怖い』と羽生が言ったことがあって。へぇ、そうなんだと思ったものです」(桐谷氏)

 羽生はまだ高校生だったが、すでに勝負師としての意地が妥協を許さなかったのだろう。悪い将棋でも粘りに粘って相手に間違えさせる終盤術はこの頃から備わっていたのだ。

 黙って先輩棋士の話を聞くタイプの羽生とは対照的に、渡辺は自分の意見をはっきりと口にする。将棋関係者が言う。

「同い年の村山慈明と2歳下の戸辺誠は遊び仲間でもあるんですが、そろって歯に衣着せぬもの言いでも知られている。控え室で羽生世代の将棋をコテンパンに批判していることもよくあった。それで『激辛三羽ガラス』と呼ばれていたほどです。あれは痛快でしたね」

カテゴリー: エンタメ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」