社会

“令和”特別企画「天皇125代」その謎と真実(1)「137歳で崩御」の超長寿は…

 日本最古の和歌集「万葉集」を出典とする「令和」は「大化」以来、実に248回目の元号だ。元号は古代中国で皇帝支配の象徴として用いられ、日本では明治になり「一世一元」になったが、かつては目まぐるしく変わる時代もあった。そこで、元号とともに歩んだ125代歴代天皇の歴史を検証してみると──。

 言うまでもないが、日本の歴史において、天皇の存在は大きな意味を持っている。そんな天皇の歴史が始まったのは2600年(諸説あり)ほど前の神武(じんむ)天皇の時代だ。神武天皇は九州の日向に生まれ、15歳で皇太子となったのち、45歳の時に東方の「美き国」である大和に都を構えるため、大軍を率いて日向を発った。これが、大和を征服して即位までを記した説話、神武東征である。

 だが、天皇や皇室に関する著書を多く持つ神道学者の高森明勅氏はこう語る。

「実は、神武天皇から第九代の開化(かいか)天皇までは、伝承上の天皇と言われています。一方、考古学的に見ると、この時代に政治的中心が九州地方から大和方面に移動し、大和朝廷がスタートしたのが奈良県だったというアウトラインは神武天皇の伝承と被っています。ただ、『古事記』によると、神武天皇は137歳で崩御したとあり、メチャクチャ長寿(笑)。しかも神武天皇は当初は大和入りを果たすことができず、和歌山のほうに逃げた後、熊野へ上陸。しかし、土地の神の毒気にあたり全軍が倒れてしまい、結局、神様に助けてもらって蘇るとされている。つまり、神武天皇は100戦不敗みたいな軍事的に卓越した有能なリーダーではなかった。そう考えると、古代の日本人は天皇に対し軍事的、政治的有能さを求めていたのではなく、神に祝福を受ける存在であるかどうかを重要視した。それが大和朝廷初代のリーダーに対する古代日本人の理想であり、神武天皇に投影された彼らの思いだったのかもしれません」

 大和朝廷の初期には日本武尊(やまとたけるのみこと)の父とされる景行(けいこう)天皇や王統の断絶を救った継体(けいたい)天皇などが登場。飛鳥時代から奈良時代にかけては、推古(すいこ)天皇をはじめ、持統(じとう)天皇、元明(げんめい)天皇、聖武(しょうむ)天皇など、数々の有名な天皇が歴史の表舞台で活躍し、平安時代中期には摂関政治の時代となり、院政期には退位した天皇である上皇(じょうこう)が政治の主体となる。ところが、鎌倉幕府が開かれ武家政権の時代になると、朝廷と武家との間で争いが頻発。さらに戦国時代には朝廷は衰微。徳川家康の頃には「禁中並公家諸法度」が制定され、天皇は京都御所に閉じ込められた存在となってしまうのである。

 そんな状況が一変するのが幕末だった。1846年(弘化(こうか)3)に即位した第121代・孝明(こうめい)天皇は朝廷が発言力を増す中、歴史の表舞台に引っ張り出され、崩御したのち、1867年(慶応3)に第122代として明治天皇が16歳で即位。と同時に、江戸時代からの大政奉還が上奏され、明治天皇はこれを勅許。王政復古の大号令が発せられたことで、264年続いた江戸幕府の歴史は幕を閉じることになった。

「そして、版籍奉還、廃藩置県、天皇親政により中央集権国家が樹立されることになり、明治天皇は名実ともに国家元首となるわけですが、実は歴代天皇は形式的、主観的にも君主の地位にあった。それは現代も同じで、天皇は国際法上、日本を対外的に代表する元首であることは客観的事実。つまり『象徴か、元首か』ではなく、元首だから象徴たりうるものだ、ということ。古来から天皇が連綿と存在してきたことによって、日本の社会は安定した秩序を保つことができた。秩序が安定してこそ、平和が保たれ、社会は発展していきます。そう考えると天皇の存在は、日本の存続と発展のため大きな役割を担ってきたということです」

高森明勅(たかもりあきのり)氏プロフィール:昭和32年、岡山県生まれ。國學院大學文学部卒。神道学・日本古代史専攻。日本文化総合研究所代表。著書に『この国の生い立ち』(PHP研究所)、『天皇から読みとく日本』(扶桑社)、『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)、『私たちが知らなかった天皇と皇室』(SBビジュアル新書)ほか多数。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで