社会

細いサドルが“男”を破壊!サイクリングEDの恐怖(2)前立腺痛が破壊のシグナル

 アメリカの調査結果は、日本にも当てはまるのか。飯田橋中村クリニックの院長である中村剛医師が解説する。

「自転車に乗ったことが原因で、当院に来られる患者さんはいます。いちばん多いのは、前立腺が慢性的な炎症を起こす症状です。前立腺は膀胱の下のところにあるのですが、スポーツタイプのサドルのものなんかに乗ると強く圧迫されて、それが慢性の前立腺炎の原因になるのです。それと同時に、骨盤の下にある骨盤底筋が損傷を受けます。勃起というのは、ペニスの中の動脈に血流がたまる現象ですが、骨盤底筋が勃起を維持するために筋肉を締めて血液が出て行かないようにしているわけです。自転車はこの筋肉をいつも痛めつけているわけですから、結果的にEDになるという可能性はあると思いますね」

「日本性機能学会」が昨年発行した「ED診療ガイドライン」には、EDを起こす一要因として「自転車には注意」が必要であり、乗車時間とEDの間には明らかに相関関係がある、と明記されている。

「前立腺の慢性的な炎症で来院される患者さんで、自転車に乗られる方は結構多いです。自転車が趣味で、100万円くらいの自転車を買って大好きで乗っているというタイプの人に症状が出ることが多いですね」(前出・中村医師)

 来院する人たちを問診すると、やはりサドルの形状に大きな原因があるということがわかったという。

「前立腺・尿道の痛みを訴えて来る患者さんに尋ねると、傾向がわかります。スポーツタイプの自転車に1日2時間ほど乗っている方が多く、症状も重い傾向があります。そのタイプを通勤に使用している人は、慢性の前立腺炎になる確率は非常に高いです。やはりサドルの形状が問題だと考えています。骨盤底筋が決定的なダメージを受けると、筋断裂を起こし、尿失禁をします。自転車に乗りすぎて尿失禁を起こす方はそこに行く前に、前立腺が痛くなって来院する方が多いですね」(前出・中村医師)

 前立腺炎は勃起障害に直結するものではないのだが、勃起に関わる部分が破壊されるほどのダメージが与えられているシグナルと言えよう。前出・泌尿器科専門医の発言は、さらに衝撃的なものだ。

「06年のことです。海外の専門誌『性科学ジャーナル』に『女性の自転車愛好家は不感症になりやすい』という論文が発表されました。女性器に体重が集中して性器周辺の神経系や血管が圧迫されることにより、感度が落ちるというものでした」

 はたして自転車はセックスの“敵”なのか──。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」