片山哲は生まれも育ちも、政治家とは無縁の人道主義者の環境の中にいた。父親はクリスチャンかつ高潔で鳴る弁護士で、母親もまたクリスチャンであった。母からは、幼くして「神様がお守りして下さるように」と、米国の女流作家バーネットの小説「小公子」の一節を繰り返し、読み聞かされていたのだった。ために、旧制三高時代には「救世軍」の演説に感銘、「弱者救済」を胸に東大法学部を卒業すると当然のように弁護士になっている。
また、東大時代には、大正デモクラシーの理論的指導者の吉野作造を理事長にして「簡易法律相談所」を開設、桐下駄が10円ほどの時代に相談料わずか1円で引き受けていた。しかも、争いごとすなわち訴訟は一切受け付けずで和解専門、異色の方針で弱者の救済にあたったのだった。さらに、弁護士時代には弾圧の中で「労働総同盟」で法律部長を務めたが、これもすべて「弱者救済」のクリスチャン精神から来たものだった。
あえて付言すると、日本の社会主義運動家は安部磯雄や賀川豊彦のように、キリスト教信仰から出発した者が多いのが特色である。また、戦前の日本の社会主義政党は当時「無産政党」と呼ばれ、その左派が労農党、右派が社会民衆党と名乗り、最も大きな勢力として両派の中間に日本労農党があったのだった。
さて、わずか8カ月余で政権を投げ出した片山は、次の芦田均内閣で入閣要請を受けたがこれを断り、「社会党の真意を伝えるため」として地方遊説の旅に出るなど、愚直ぶりを発揮したものだった。また、学生時代に愛読したトルストイの墓参を果たすため、ソ連(現・ロシア)に渡ったりもしたのである。
書は、「純情清節」(邪心のない節操)とよく書いた。社会党の真意を伝えるための地方遊説、トルストイの墓参も、そして短かった政権の座も、この人道主義者にとっては「純情清節」からの発露以外の何物でもなかったようである。
ちなみに、片山がわずか8カ月で内閣総辞職を余儀なくされた背景の一つに、じつはマッカーサーによる「日本再軍備要請」を蹴ったことがあるとの見方もある。「政治は精神運動」では、とても呑める話ではなかったのだった
■片山哲の略歴
明治20(1887)年7月28日、和歌山県生まれ。弁護士。日本社会党結成に参加。初代書記長、委員長を歴任し、昭和22(1947)年5月、内閣組織。総理就任時59歳。社会党左右両派に分裂で右派委員長。昭和53(1978)年5月30日、老衰のため90歳で死去。
総理大臣歴:第46代1947年5月24日~1948年3月10日
小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。