とかく「帯状疱疹」といえば、過度な疲れやストレスで発症するイメージがある。だが誰でも発症するおそれがある病気だ。特に、50歳以上になると発症率が高く、増加傾向にある。80歳までに、実に約3人に1人が帯状疱疹になると言われているほどだ。
帯状疱疹は、水疱瘡ウイルスが原因となる痛みを伴う皮膚湿疹。しかし、水疱瘡が治っても、ウイルスは後根神経節という部位に潜んでおり、長い年月潜伏して、ストレスや疲れ、免疫力の低下などをきっかけに暴れだし発症する。
一般的には、2~3週間で治癒に向かうが、長期にわたって発熱や頭痛、倦怠感を伴うことも。50歳以上の患者のうち約2割は、症状が治まってからも長期間にわたって痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」に移行してしまうという報告もあるほどだ。
さらに、顔面にウイルスの影響が及ぶと「ハント症候群」という病気を引き起こし、目や口が閉じにくくなったり、難聴、めまい、味覚低下などの症状が出ることもある。
治療方法は、基本的にはアシクロビルやバラシクロビルなど、抗ウイルス薬の内服薬や点滴を用いる。鎮痛剤で対処できない場合には、神経ブロックや抗けいれん薬などを組み合わせることも。
悪化させないためには、早期発見・早期治療が肝心だ。ポイントは発疹の前段階の「痛み」を見逃さないこと。帯状疱疹は、体の左右のどちらか片側に、細長い帯状に「ピリピリ」「チクチク」とした痛みや、かゆみを感じて、そのあとに水ぶくれを伴う発疹に移行する。そのため、「チクチク」「ピリピリ」などの皮膚の異変を感じたら、早めに医療機関を受診してほしい。また、発症リスクが上がる50歳以上を接種対象としたワクチンがあるので、接種することもおすすめする。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。