社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>アレルギー以外のビックリ症状とは…

「最近、鼻がムズムズするし、肩こりも悪化している気がする」──。

「花粉症」の影響で肩がこることをご存知だろうか。

 池袋大谷クリニックの大谷義夫院長が2017年に行った調査及び講演会によると、アレルギーに悩む人の中には、咳やくしゃみなどのアレルギー症状以外に、「倦怠感」「背中や腰などのこりや痛み」といった症状を訴えるケースが8割くらいあるという。

 原因は、咳やくしゃみをする時は、体に力が入って前傾姿勢になり、肺が圧迫され、酸素が十分に取り込めなくなるから。この酸素不足が血行不良を招き、肩こりが発症するというメカニズムだ。

 対策としては、浅い呼吸を改善するためには、意識的にときどきゆっくりと深呼吸を行うのがいい。

 深呼吸が上手くできない人は、「吸う」ことよりも、ゆっくりと息を全部吐くことを意識することで、自然に息が吸い込めるようになる。また、常に鼻呼吸を心掛けて、水分をしっかりとることも重要だ。

 肩甲骨を動かすことを意識しながら、肩を前後に回す運動なども血行不良を改善することになる。

 肩の痛みやこり、はりを感じる部分を温めるのも有効だ。

 肩の患部に熱を加えて血行を促進させることで、筋肉の緊張が緩み、こりや痛みが和らぐことにつながるからだ。

 また、血行不良を改善するためには、ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの全身運動もお勧めだ。室内でヨガやストレッチをするのも良いだろう。

 むろん、花粉症そのものの治療も必要である。

 花粉がまだあまり飛んでいない早めの時期から薬を内服することが重要なので、花粉シーズン到来前に、耳鼻科を受診するか、市販薬を使用したい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」