芸能

ビートたけしの名言集「カンペを読みながらの芝居、そして漫才」

「おかしいな? 俺、いつからカンペでやるようになったんだ? 昔はちゃんと覚えてやってたんだけどな」

 つい先日、殿と雑談をしていると、なぜか“最近は映画やドラマで芝居をする時、オイラはカンペを多用する”といった、みずからの告白があり、その後、殿はまるで他人ごとのように、冒頭の言葉をつぶやいたのです。ちなみに「カンペ」とは、役者さんがセリフを覚えられない時に作成するカンニングペーパーのこと。

 で、そんな殿のつぶやきに対し「僕が殿の付き人で参加した『血と骨』(04年)や『鬼畜』(02年)、『兄弟』(99年)なんかでは、セリフもたくさんありましたけど、殿は普通に覚えてやってましたよ」と擁護的発言を入れると、殿は間髪入れず、

「そうだよな! 俺も昔はちゃんと覚えてやってたよな!」

 と、いたく同調したのでした。

 これはわたくしの勝手な憶測ですが、殿がカンペを多用しだした作品は、ハリウッド映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」(17年)に参加したあたりからであり、この時、殿は「主演のスカーレット・ヨハンソンが、俺のカンペを持ってくれていた」と、舞台あいさつの場で撮影秘話を語っていました。

 ちなみに、この時の舞台あいさつでは「こんにちは。渡辺謙です」と、まずは“国際派俳優名前ボケ”をしっかり入れてからしゃべり出していました。

 で、殿とカンペといえば、以前、某プロデューサーから聞いた、あるエピソードが、わたくし的にはすぐ思い浮かびます。

 それは80年代初頭、一大ブームを巻き起こしたネタ番組「THE MANZAI」の中で、当時、恐ろしく多忙だった殿はネタを覚えている時間がなく、苦肉の策として、本番でADにカンペを持たせて、それを見ながら漫才をやったといったものです。

 初めてこの話を聞いた時、正直、〈とんでもなく速いあの漫才スタイルで、カンペを読みながらやるなんて、本当にできるのか?〉と、とても信じられず、殿に確認したのですが、

「そうだよ。あの時は本番ギリギリまでネタ考えててよ。もう覚える時間もねーから、カンペにネタのワードだけ箇条書きで書いて、それ見ながら一発勝負で漫才やったんだよ」

 と、サラッと答えてくれました。すげ~。ちなみに、カンペを持たされたADさんは、殿のしゃべるスビードに合わせてカンペをめくらなければならず、ミスの許されないその作業に、恐ろしく緊張を強いられたと後日、語っていたそうです。そりゃそうだ!

 で、常々「客前でのネタは何度経験してもいちばん緊張する」と公言している殿ですから、しくじれない番組で、カンペを見ながらの一発勝負という漫才は、それはそれは想像を絶する緊張をしたのでしょう。

 そして、そんな殿は、とんでもなくピリピリした“怖い怖いビートたけし”だったことでしょう。

ビートたけしが責任編集長を務める有料ネットマガジン「お笑いKGB」好評配信中!

http://www.owarai-kgb.jp/

◆プロフィール アル北郷(ある・きたごう) 95年、ビートたけしに弟子入り。08年、「アキレスと亀」にて「東スポ映画大賞新人賞」受賞。現在、TBS系「新・情報7daysニュースキャスター」ブレーンなど多方面で活躍中。本連載の単行本「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」も絶賛発売中!

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」