不整脈、心筋梗塞をはじめとして心臓の病気は多くある。中でも中高年に多く発症するのが「心臓弁膜症」だ。心雑音により、健康診断などの検査で発見されやすい。
これは、心臓の弁が何らかの原因によって開きが悪くなり、血液の流れが悪くなる病気だ。心臓には右心房、右心室、左心房、左心室の4つがあり、それぞれに血液の逆流を防ぐ「弁」が存在する。
初期症状は、息切れや疲れが顕著に出る。悪化すると、長距離の歩行や体の自由が利かなくなり、肺に血液が溜まる「肺うっ血」を起こす場合もある。
「心臓弁膜症」の代表的なものに、大動脈の弁がうまく開かない「大動脈弁狭窄症」がある。原因は、動脈硬化など、加齢に伴って起こる弁の硬化と考えられる。
動脈硬化の進行とともに、加齢によって弁が変性して、もろくなると「大動脈弁閉鎖不全症」を発症する危険が出てくる。
他に、僧帽弁の開きが悪くなる「僧帽弁狭窄症」、僧帽弁が閉じずに血液が左心房に逆流する「僧帽弁閉鎖不全症」、右心室が収縮するたびに三尖弁(さんせんべん)で血液が逆流する「三尖弁閉鎖不全症」がある。また、子供の頃にかかったリウマチ熱が原因となり、何十年も経過して心臓弁膜症を発症するケースも。
この病気がやっかいなのは、息切れや動悸などの自覚症状が現れる頃には、弁膜症が進行している場合も多いからだ。その状態で手術を行っても、心臓の機能を完全に元に戻すことは難しい。そのため、近年では、症状に気づいてからではなく、早期発見・早期治療が重要だと考えられている。
心臓に負担のかかるハードな運動は避けて、定期的に血圧を測定したり、自身の心臓の調子を把握して、定期検診を受診することを心がけよう。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。