社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<心臓弁膜症>自覚症状が出たら機能回復は困難に

 不整脈、心筋梗塞をはじめとして心臓の病気は多くある。中でも中高年に多く発症するのが「心臓弁膜症」だ。心雑音により、健康診断などの検査で発見されやすい。

 これは、心臓の弁が何らかの原因によって開きが悪くなり、血液の流れが悪くなる病気だ。心臓には右心房、右心室、左心房、左心室の4つがあり、それぞれに血液の逆流を防ぐ「弁」が存在する。

 初期症状は、息切れや疲れが顕著に出る。悪化すると、長距離の歩行や体の自由が利かなくなり、肺に血液が溜まる「肺うっ血」を起こす場合もある。

「心臓弁膜症」の代表的なものに、大動脈の弁がうまく開かない「大動脈弁狭窄症」がある。原因は、動脈硬化など、加齢に伴って起こる弁の硬化と考えられる。

 動脈硬化の進行とともに、加齢によって弁が変性して、もろくなると「大動脈弁閉鎖不全症」を発症する危険が出てくる。

 他に、僧帽弁の開きが悪くなる「僧帽弁狭窄症」、僧帽弁が閉じずに血液が左心房に逆流する「僧帽弁閉鎖不全症」、右心室が収縮するたびに三尖弁(さんせんべん)で血液が逆流する「三尖弁閉鎖不全症」がある。また、子供の頃にかかったリウマチ熱が原因となり、何十年も経過して心臓弁膜症を発症するケースも。

 この病気がやっかいなのは、息切れや動悸などの自覚症状が現れる頃には、弁膜症が進行している場合も多いからだ。その状態で手術を行っても、心臓の機能を完全に元に戻すことは難しい。そのため、近年では、症状に気づいてからではなく、早期発見・早期治療が重要だと考えられている。

 心臓に負担のかかるハードな運動は避けて、定期的に血圧を測定したり、自身の心臓の調子を把握して、定期検診を受診することを心がけよう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…