政治

宮崎謙介<巷の陳情>突撃調査隊「亡父の財産整理手続きがアナログすぎる」

 突然、父が亡くなって遺品や財産の整理をしているのですが、遺言書を残していたわけではありません。どこの銀行にどのくらい預金があるのか、あるいは保険は何種類あるのか、など調べるのも大変。その上、困ったことに、どこの金融機関や保険会社も「まずは死亡診断書を紙で下さい」と要請してきます。あまりにもアナログすぎて先に進みません。この時代にどうかと思うのですが‥‥。

 死亡診断書の作成だけで何十枚になってしまい、下手をすれば100枚に、という話は確かによく聞きます。実は葬儀関係の業界からも同じような相談を受けているのですが、とにかくお役所も金融機関も、まだアナログなんですよね。

 この相談者は、父親がどこの銀行にどれだけ預金があるのか、そこから調べ上げていくことから始めています。よほど大変だったことでしょう。預金先がわかっているケースでさえ、死亡診断書を何十枚も用意して苦労するといいますから。

 とある私の知人は、亡き祖父がメールで「もし自分が死んだらこうしてほしい」という遺言書のような文面を残していました。それを持って金融機関に相談に行ったところ、「紙で下さい」と突き返されてしまったそうです。メールの文面でダメなんだから、LINEなんてもってのほか。当然ながら「一体、いつの時代だよ!」と激怒していました。デジタル診断書があれば、紙を何枚も用意しなくてもいいんですから。

 とはいえ、今回の陳情はグッドタイミング。まさに今、この問題が改善されようとしているのです。

 この9月1日にようやく、デジタル庁が発足しました。準備に時間がかかったとはいえ、いよいよスタートです。デジタル庁の前身は内閣官房ですが、実は以前、僕は内閣官房へ陳情を行っています。まさしく葬儀会社経営者からの相談であり、「とにかく葬儀関係は紙でなんたら、ハンコがどうの、と本当に進まない。コピーするだけで1日かかってしまう」というもの。これをそのまま伝えたところ、答えはというと──。

「手続き関連においてはDX(デジタル・トランスフォーメーション)化していくつもりで、全てデジタル庁が率先して行っていきます」

 DXを直訳すると「デジタル変換」。デジタル技術を浸透させ、既存の枠組みや方法論を覆すような改革を指します。事実、菅総理は「手続きの一切をデジタル化にします」という政策を内閣発足後に打ち出していました。その際、河野太郎大臣が「ハンコをまず、やめろ」と発言して、10月1日の「ハンコの日」に改正・電子帳簿保存法が施行されています。

 ということで、厚労省、法務省などの悪しき縦割り行政を取りまとめ、作業を進めているデジタル庁に期待したいところです。

 余談ですが、エンディングノートがあると紙の手間がかからず、最もスムーズなんだとか(といっても、これ自体が紙ですけどね)。とはいえ、エンディングノートは身内にしても「書いておいて」とは頼みにくいもの。いずれ自分が当事者になった時のことを考えて、あらかじめ準備しておくことをお勧めします。

宮崎謙介(みやざき・けんすけ)◆1981年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、日本生命などを経て12年に衆院議員に(京都3区)。16年に議員辞職後は、経営コンサルタント、テレビコメンテイターなどで活動。近著に「国会議員を経験して学んだ実生活に即活かせる政治利用の件。」(徳間書店)。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」