スポーツ

掛布雅之 藤浪は2年目のジンクスは気にせず、将来につなげる1年を

20140123r

 昨年の秋季キャンプで、藤浪がクロスステップの修正に取り組んだのも2年目に入ったからこそ。本人も本音を言えば、1年目の途中からこのクロスステップの修正については取り入れたいと考えていたはず。しかし、シーズンの途中で無理にフォームを変え、ピッチングが乱れてしまっては意味がないと踏んだ。この冷静さは、藤浪の持ち味でもあるのです。

 2年目のジンクスという結果ではなく、プロ野球選手として将来的な足がかりにしていく。藤浪の2年目の仕事は、この欠点の修正にあると感じています。

 ただ、このシーズンオフで私が阪神の選手に危惧している点が一つあります。それが選手個々の自主トレの内容です。

 今の野球界は個人やチーム内ではなく、他球団の選手と練習を行うのが特徴的。私も他球団の先輩選手のよいところを盗むのは、若手の選手には率先して行ってほしい気持ちはあります。むしろ私が心配なのは、同じチーム内での先輩後輩で行う自主トレです。

 仲のよい先輩後輩とはいえ、同じチームならライバルという存在でもある。先輩も自分のポジションを脅かすかもしれない後輩の練習を見てみたいと思うもの。もちろん、いざ練習を始めれば技術的な面では先輩のほうが上です。

 こういう場合、先輩はそんな後輩の練習を見て「まだまだ自分は大丈夫だ」と安心してしまうケースが非常に多い。後輩もまた自分の手の内を知らず知らずのうちに先輩に見せてしまうことになるのです。これではチームの士気も下がり、若手の台頭もなくなってしまう。

 後輩選手とはいえ、全て上の人に付いていくのではなく、自分の実力を悟られないように心がけて、先輩選手たちの脅威にならなければいけません。

 しかし、一方でそれなりの成績を上げている先輩選手に付いての練習は、環境が整っているというメリットがあるのも事実。

 伊藤も、今年は慶応大学の先輩である巨人の高橋由伸とともに沖縄での自主トレをしましたが、本人から「練習環境が違う」と聞きました。高橋由ほどの選手になればバッティングピッチャーが付いての練習を行えるし、球団側も多少の手伝いをしてくれる。

 当然、伊藤のようなまだまだ若手の選手にはそんな練習環境を個人で用意するのは難しい。しかし、由伸と一緒ならその練習法もかなえられる。

 誰とどこで練習をするのか。これは自主トレを行ううえでは、実はとても大事な要素でもあります。若虎たちはこの先輩と練習をするメリットとデメリットをしっかり見極めて、2月からの実戦に備えてほしいのです。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」