政治

宮崎謙介<巷の陳情>突撃調査隊「保健所がコロナ陽性者を放置中です」

 新型コロナウイルスに感染して自宅療養中です。熱が出てすぐに近所(都内)のクリニックでPCR検査を受けたのですが、結果が出たのは2日後の夜中。医師から電話があり「陽性ですのでこの後、保健所から電話があると思います。保健所の指示に従って下さい」。ところが保健所から電話などなく、ショートメールが届いたのがその3日後。連絡、発症から6日目ですが‥‥。

 この1、2週間でオミクロン株が大爆発し、日本のコロナ事情のフェーズが大きく変わりました。

 この陳情者さんのように、東京でコロナ陽性判定を受けたとて、重症軽症関係なく、もはや放置。保健所からの聞き取り調査はなく、誰もが自宅療養を余儀なくされています。そして、もう治りかけてきたかな、という頃に、健康観察を記録するためのアドレスが届きます。たったそれだけ。

 しかも隔離療養者へ配給される食料なども自ら電話をしてお願いをしなくてはならず、さらに届く内容もその地域によって大きく異なるようです。どこかの地域では、消費できないくらいのお水やレトルト食品、白米などが届いた一方で、カロリーメイト3本とトイレットペーパー2個、清涼飲料水が3本だけしか入っていなかったというお粗末な地域も。行政の長によって違うのか、対応した保健所スタッフによって違うのか。これも行政のパンクに起因するところと考えられますが、とにかく感染者を管理するシステムは完全に破綻しており「もう風邪と一緒なんだから、家で寝ていてくれ」と言わんばかりなのです。いや、言ってますよね、暗に。今頃になって、検査なしで医者が患者の症状だけで判断し「みなし陽性」と認定できるようにしたわけですし。以前のこのコラムで僕が断言したように、事実上「コロナは風邪!」になったのです。

 この2年間、行政は何をやってきたのでしょうか。病床使用率が50%を超えたら緊急事態宣言を出すの出さないのと小池都知事が発言していますが、オミクロン株はほとんどの人が重症化しないのだから、きちんと入院対象者を見極めて下さいよ。貴重なベッドを「まぁ、ちょっと心配だから入院させとくか」みたいに使わないで下さい。

 ちなみに専門家たちは勇気がなさすぎて、まるでお話になりません。オミクロン株に関しては指定感染症として、必要な条文をアレンジして適用できるようにした方がいいと思います。「2類か5類か」という議論になっていますが、保険適用もあれば、入院は強制しないというやり方もあります。それを国会で議論すべきだと思いますが、なぜやらないのでしょうか。そのことを現役の議員に突きつけたところ「わからない」という、人ごとな返答。

 次の変異株出現時が勝負でしょうね。感染力は強くとも重症化はしないオミクロンみたいなのが主流になれば、ウイズコロナの時代でいいのではないでしょうか。いやいや、弱体化する確信はないのにそんなことを言うのか、と反論する専門家もいますが、何もやらない専門家よりまだ、信じる方がマシな気がします。早く専門家は本音で議論して下さい。

宮崎謙介(みやざき・けんすけ)◆1981年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、日本生命などを経て12年に衆院議員に(京都3区)。16年に議員辞職後は、経営コンサルタント、テレビコメンテイターなどで活動。近著に「国会議員を経験して学んだ実生活に即活かせる政治利用の件。」(徳間書店)。

カテゴリー: 政治   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
須藤理彩を歩行不能にした太川陽介「過酷バス旅中毒」をいとうあさこが一刀両断