芸能

「トイレ不貞」に“白黒”つけた佐々木希の“2億円”逆転人生(2)渡部の心のケアにも腐心

 佐々木が渡部と結婚したのは17年4月。2年後の9月には第一子となる男児を出産した。スポーツ紙芸能デスクが述懐する。

「当時は渡部もテレビのレギュラー5本を抱える売れっ子。佐々木はあくせく働く必要もなく、出産を機に女優業をセーブした。割のいいCMをメインに仕事をこなしていましたが、トイレ不倫の影響で仕事を選べる状況ではなくなった。ドラマの端役はもちろん、バラエティー番組でイジられたり、舞台のオファーも率先して受けざるを得ない状況になりました」

「白黒アンジャッシュ」の復帰回では、渡部の復帰に向けて各方面に頭を下げたという相方の児嶋が、

「お前のためというより、お前の家族のため」

 と断言したが、佐々木は経済的なバックアップのみならず、健気にも夫の心のケアにも腐心してきた。

「大黒柱だった渡部は収入ゼロどころか、前年分の税金の支払いもあってマイナス。かなり落ち込んで部屋から一歩も出られない日が続いた。そんな夫を郊外の100円ショップに連れ出して『けっこういいモノ買えるんだよ』と激励。この倹約デートで渡部の肩の荷も下りて、主夫としての生活を楽しめるようになったそうです」(芸能関係者)

 そんな佐々木が新境地を開いたのが、現在放送中の「ユーチューバーに娘はやらん!」(テレビ東京系)。ドラマ解説者の木村隆志氏はこう評する。

「佐々木さんといえば、NHK朝ドラ『カムカムエヴリバディ』で演じた社長令嬢のように、美人キャラで周囲を惑わせるような役どころが多かったのですが、今作は第1話で結婚式の最中に新郎が逃げてしまうという波乱の展開。参列していたユーチューバーやテレビマンに支えられながら一人で披露宴をやり切る役でした」

 披露宴の最後に披露した3分以上にわたるスピーチでは、新郎について「責めないであげて」と述べ、「私も竜二(新郎)も大丈夫です」

 と力強く語って来場者に感謝を伝えたが、

「簡潔に言えば、ダメな男に翻弄される幸薄い女。それでも逆境にめげず、懸命に頑張る姿に、私生活での渡部さんの件を重ねて共感を覚える視聴者は多かったのではないでしょうか。ドラマでは等身大のOLを演じ、ヘン顔も披露するなど、新たな一面も覗かせてくれます。作り手側にとっては『こういう役でも引き受けてくれるのか』という発見もあって、今後はますます幅広い作品からオファーが届くと思います」(木村氏)

 夫のゲス不倫をバネに、一発逆転にかける逞しい姿がそこにあった。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」