政治

宮崎謙介<巷の陳情>突撃調査隊「もし誤送金されたら出来心が芽生えます」

 誤って24歳の男に振り込まれた、山口県阿武町の給付金4630万円事件。万が一、自分のところに送金されたら、出来心が芽生えないとは断言できません。いったいどんな罪になるのでしょうか。

 他人のお金だと知っていて使うことを、ネコババといいます。いわゆる詐欺罪でしょう。自転車だって、ボロボロのものが道端に捨ててあったとしたら、どうしますか。捨てられているから乗って帰ろう、というのも窃盗になりますよ。

 もちろん、振り込んだ役所も悪いんです。ホント、お役所がバカすぎます。新人が間違えて振り込んだと報道されていますが、大切な公金を新入りに任せっきりにするのがおかしい。町長にこそ責任がありますし、被害者ヅラして町長が会見しているのも腹立たしい限りです。

 結局、阿武町は法的な手続きによって、9割超の約4300万円を確保できたといいます。町は田口翔容疑者が利用していた3つの決済代行業者の口座を国税徴収法などに基づいて差し押さえ、なんとか回収に成功。阿武町は回収に躍起になり、得意げですらありました。しかし、かける労力と手間‥‥お粗末極まる時間のムダです。

 そもそも阿武町といえば、平成の大合併の頃に、阿武郡のほとんどが合併して萩市となったにもかかわらず、合併しなかったところ。人口3089人(3月末現在)という過疎化により、消滅が危惧される自治体のひとつとなっています。合併していた方がよかったのではないでしょうか。

 この合併騒動の際には基金(地域のために使う投資金)の分配方法でモメたようですが、目先のことしか考えない役人が多いのでしょうね。行政の体たらくぶりが露呈しました。全国の役所は阿武町を反面教師として再度、お金の管理体制をチェックして下さい。

 そうそう。5月22日に「サンデー・ジャポン」に出たのですが、スタジオ出演されていた経済学者の成田悠輔さんが「こんなことで、これほど騒ぐことあるの?」とコメントしていました。そりゃ、騒ぎますよ。アメリカのイェール大学助教授をしていると、いろいろと守られた優雅な生活かと想像しますので、彼にはきっと行政に裏切られた(ような感じの事件ですよね)国民の気持ちなんてわからないのでしょう。実際、この阿武町の事件は放送すると視聴率が高いらしく、それだけみんなの関心があるということです。

 さて、今回のテーマですが、そんなこんなで人のものをネコババすると、決していいことはありません。うっかり4630万円を使って高級な時計などを買っていたとしましょう。その場合は時計を換金して、足りない分が発生したら、一生涯かけて支払っていくことになります。

 思うに、拾ったお金は拾得者が5~20%の報労金をもらえる、という規定があるじゃないですか。間違って振り込んだケースでも、報労金があってよかったのでは。

 誤送金が発覚した時点で、役所がいくらか払ってあげていたら、彼は犯罪に手を染めなかったかもしれませんよね。正当なお金をもらいましょう。

宮崎謙介(みやざき・けんすけ)◆1981年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、日本生命などを経て12年に衆院議員に(京都3区)。16年に議員辞職後は、経営コンサルタント、テレビコメンテイターなどで活動。近著に「国会議員を経験して学んだ実生活に即活かせる政治利用の件。」(徳間書店)。

カテゴリー: 政治   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」