社会

知られざる“企業VS企業”の遺恨事件(4)日本経済史に隠された暗闘は数多し

 95年に勃発した「ダイエーvsサントリー」の“ビール戦争”は、企業同士というよりも経営者同士の意地の張り合いが熾烈化の原因だ。発端はダイエーがベルギーから格安のPB(プライベートブランド)のビールを輸入したこと。このダイエーのPB戦略にシェアを食われることを恐れ、内心穏やかでなかったサントリーの佐治敬三会長は、ダイエーのPBビールとそっくりのビールを輸入。ダイエーのライバル業者に売ったのだ。

 これにメンツを潰され、逆上したダイエーの中内功会長は、ビールやウイスキーをはじめコーヒーやジュースなど、あらゆるサントリー製品を売り場から締め出すという荒技に出る。

 意地の張り合いとなった両社は結局は手打ちするが、これには秘話がある。当時ダイエーの広報課長だった野嶋篤氏が語る。

「中内さんは強気の人のように思われていますが、メンツさえ立ててくれれば妥協する度量を持った人です。佐治さんもそうでしょう。そんなトップの意をくんで、慶応大学の村田ゼミで同級生だった中内ジュニアと佐治ジュニアが水面下で動いたのです」

 手打ちで最もホッとしたのは、意外と当のトップ同士だったのかもしれない。

 一方で和解に至らなかった企業トップ同士のぶつかり合いもある。98年に起きた「新日鉄vsNEC」の暗闘だ。経団連(当時)の会長選挙を前に両社のトップが、その座を巡り争ったのだ。経済ジャーナリストが話す。

「それまで経団連のトップは『鉄』か『自動車』の人ばかりでした。『日本経済を牽引したのは我々だ』という自負があった電機業界の総意を受けて、立候補したのがNECの関本忠弘氏でした。一方、旧来勢力からは新日鉄トップの今井敬氏が出馬して、両者の水面下の支持集めは両業界を巻き込んで熾烈なものとなりました。結果は今井氏に軍配が上がりました。さらに、両社に遺恨を残すことになったのは、直後に関本氏が“防衛疑獄事件”に巻き込まれ、失脚したためです。新日鉄の陰謀かとさえ言われました」

 和解なき暗闘は遺恨を生み出す。そのせいなのか、経団連と日経連が統合されて日本経団連となるまで電機業界から会長が選出されることはなかった。

 このように、日本経済史には秘された暗闘劇が数多い。この背景には、いったい何があるのか。

 ジャーナリストの須田慎一郎氏はこう解説する。

「ベースには日本企業のウエットな体質があるのでしょう。本来、企業が目指すべきところは利益の拡大であるのに、メンツや好き嫌いといった感情が先行してしまっている。他社を見下したり、こちらが格上だと言ってみたり、非合理的な経営判断が行われているから、感情的なもつれにつながっているのでは。もちろん日本特有のものとは言いませんが、無用な対立は両社が損をする結果になるのですから、こうした対立が生じる企業は経営が未成熟だと言わざるをえません」

 はたして、日本から「犬猿の企業」が消失することはあるのだろうか。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」