社会

ウチの猫がガンになりました(31)/弟猫2匹はつきっきりで寄り添っていた

 10月31日。真夜中、ジュテの声が聞こえたと思って1階に降りて行き、和室の押入を見ると、押入の前に置いた椅子の上にいたはずの弟猫ガトーが、ジュテの前に座っていた。ジュテは表情が乏しく、固まっている気がしたが、2匹ともこちらを見ている。兄弟で何かを訴えたいのだろうか。ガトーはそのうち、椅子に戻って寝てしまったが。

 仮眠して5時、再び和室に行くと、これまで我々がジュテのそばにいる時は姿をほとんど見せなかった、末弟のクールボーイがいるではないか。近づくと、クールはわずかに後ずさりした。

「お前も心配なのか」

 7時、また見に行くと、ガトーもクールもいる。ジュテは後ろ向きのまま。ジュテにはタオルケットをかける。

 10時。ゆっちゃんとジュテの様子を確認。大きく呼吸しているのがわかった。顔を見合わせるのも辛い。

 ゆっちゃんは前日、夜10時頃にお風呂に入ったのだが、突然、大きな音がしたので何かと思ったら、叫ぶような嗚咽だった。一緒に過ごす時間が限られている。もういたたまれないのだ。

 そう思ってテレビを見ていたら、涙目になった。親が亡くなった時でも、こんな気持ちにはならなかったのだが。何に気持ちがゆり動かされているのか、もはや自分でもわからない。だが、目の前のジュテを見て、お互いにいよいよ覚悟しなければならないことだけは理解していたと思う。

「やっぱり、酸素室に連れて行こう」

 そっと抱き上げ、静かに酸素室に入れてあげた。しかし、居心地が悪いらしい。すぐに出て、リビングの椅子に前足をかけてから飛び乗った。力を振り絞っている感じだ。

「抱っこしよう」

 これが最後の抱っこかもしれないと思った。ゆっちゃんに言って、酸素マスクをつないでもらい、口元にあててみる。ゴホッ、ゴホッと鈍い咳。お腹も大きく動く。水分補給と思って、指を水に浸して唇を濡らしたが、ジュテは顔を背けてしまった。

 ぐったりしている気がしたので、どうしようか。とりあえず、苦しがっても酸素室がいいのではと思い、そっと入れて、安眠できるように周囲をタオルケットで暗くしてみた。

 こうなったら、この日は日曜で休診だが、動物病院に連絡して相談してみるしかない。だが、留守電になって出ない。

 ダメもとで行ってみよう。動物病院の前に行くと灯りがついているので、トントンとドアを叩く。まるで夜中、病院に駆けつける、昭和のドラマのワンシーンだ。すると、アキコ先生が顔を出して、ビックリしている。

「どうしました?」

「どうも…」

「水分は摂れてますか」

「ほとんど…」

「補液の注入の仕方を覚えておけばよかったですね」

 そう言うと、「皮下補液の手順」という説明書を取り出して、教えてくれた。

 補液剤を37度か38度に温め、シリングに補液を吸い取っていく。シリングに翼状の針をつけ、針先まで液を出して刺す準備をする。猫の背中の注射部位を決めて、アルコールの綿で消毒する。猫の皮膚を軽くつまんで翼状の針を刺し、シリングの液をゆっくり注入する(シリングに液を継ぎ足し、注入する際は空気を入れないように注意する)。終わったら針を抜き、注射部位を揉みほぐす。

 家に戻って、ゆっちゃんとさっそくやってみた。最も難しかったのは、38度という温度。温度計がとっさには見つからず、「人肌よりちょっと熱いくらいということだよね」とゆっちゃんが言う。それを目安にやってみるしかない。そして慣れないながらも、なんとかやってみた。

 これなら温度計を買ってきて訓練すれば、自宅でもできそうだ。毎回、病院まで行かなくてもいいように、やはりもっと早く習っておけばよかった。

 ジュテはやや顔つきが元気そうで、押入で休んでいる。その日、ガトーとクールは付きっきりだった。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
4
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで