社会

40年間70戦超で傷を負ったことがない…武田信玄「最強の重臣」

 武田信玄の重臣に「不死身の鬼美濃」と恐れられた猛将がいる。天正3年(1575年)の長篠の戦いで討死したが、それまでは40年間、70回以上の戦いで一度も傷を負ったことがないと言われる猛将・馬場美濃守信春だ。

 信春は教来石(きょうらいし)遠江守信保の子として、永正11年(1514年)か永正12年(1515年)に誕生したとされている。一族は諏訪との国境に近い教来石を領していたため、教来石姓を名乗っていたが、のちに武田信玄から馬場姓を与えられた。

「武田家4名臣」「武田家四天王」と呼ばれる信春で忘れてはならないのが、永禄11年(1568年)の「今川館の戦い」だ。

 勝利した武田信玄は今川氏真の館を焼き討ちにし、館にあった財宝を運び出すように命じた。勝者が敗者の財宝を奪い取るのは当たり前の時代だったが、信春はこれを拒否。

「甲陽軍艦」によると、主君の名誉を考慮し「戦中に財宝を奪うなど、貪欲な武将と後世に笑われる」と、館ごと財宝を焼き払ったという。

 この戦後処理を聞いた武田信玄は「確かに理にかなっている」と感服した、と伝わっている。

 また、永禄12年(1569年)の「三増峠の戦い」では先鋒として北条軍と戦い、手柄を立てている。

 この頃、「飛びの加藤」と呼ばれる忍者・加藤段蔵が上杉氏から武田氏に寝返り、仕えていたが、武田信玄はその優れた忍者技術を警戒。信春はあるじの命を受けて、厠に入っていた段蔵を暗殺したという。

 元亀4年(1573年)、武田信玄が死去すると、山県昌景と共に重臣筆頭として武田勝頼を補佐するが、山県と同じく、勝頼からは疎まれたという。

 長篠の戦いでは山県、内藤晶豊らの重臣と共に味方の不利を説き、「一戦無用」と撤退を進言するも、聞き入れられなかった。

 それでも、忠義は尽くした。信春はこの戦いで織田・徳川連合軍に敗れた武田勝頼が落ち延びるのを見届けると、わずか100人ほどの兵で、迫る敵から武田本隊を守り、討ち死にした。61歳。戦死の地は出沢(愛知県新城市出沢)とされており、現在は石碑が建っている。

 この時の活躍で「信長公記」にも「馬場美濃守手前の働き、比類なし」と記されている信春は、まさに戦国時代、最強の武将のひとりと言えるだろう。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」