社会

衝撃発掘!坂本龍馬はあの戦国武将・明智光秀と血のつながりがあった

 坂本龍馬の名前を知らない日本人はほとんどいないだろう。薩長同盟の成立に尽力し、明治維新の礎を築いた幕末の志士である(写真は、京急・立会川駅付近にある龍馬像。20歳の時にこの地に住んでいた)。

 才谷梅太郎という変名もある坂本家の本家「才谷屋」は、土佐城下屈指の豪商だった。龍馬の家は曽祖父・平八郎直海の時に分家して新規郷士となり、坂本姓を名乗るようになった。

 もとは城下には住んでおらず、祖先は長岡郡殖田郷(現在の高知県南国市才谷)の住人だったという。現在もその付近に、祖先である太郎五郎の碑が建っている。

 太郎五郎は近江国坂本城の城主だった、明智左馬之介光俊の子供と伝えられている。事実なら、近江から土佐まで落ち延びたことになる。

 光春や満春という名でも知られる左馬之介は、本能寺の変で有名な、明智光秀の重臣だ。「明智軍記」などによれば、光秀の叔父・光安の次男とされており、光秀とは血のつながったいとこ同士ということになる。天正6年(1578年)頃には、光秀の娘の再婚相手となったと伝わっている。

 光秀は、親戚で、しかも娘婿である左馬之介を誰よりも信頼したのは間違いない。実際、天正10年(1582年)の本能寺の変では、明智軍の先鋒として、京都の本能寺襲撃を命じている。その後、織田信長の居城・安土城の守備も任されている。

 その後、光秀が羽柴秀吉との山崎の戦いに敗れたことを知ると、左馬之介は安土城を出て坂本城に入城した。この際に生まれたのが、琵琶湖の湖上を馬で越えたという「明智左馬助の湖水渡り」伝説だ。

 大津で堀秀政の兵に遭遇した左馬之介は名馬にまたがり、雲竜を描いた羽織を着用。鞭を馬にあてて、琵琶湖を渡ったというのだ。

 だが、最後は堀秀政に坂本城を包囲され、光秀の妻子を刺し殺して、自分の妻を刺殺。自らも腹を切り、煙硝に火を放って自害した。

 その振る舞いは、戦国武将の鏡として称賛されたという。だが、その末裔とされる龍馬が武士の時代、武家社会を終わらせたのだから、皮肉な話である。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題