政治

宮崎謙介<巷の陳情>突撃調査隊「国の職業訓練制度は役立たずでした」

 子供を持つ50代シングルマザーです。以前、この連載で宮崎さんがアドバイスしていた、国が推奨する職業訓練制度「教育訓練給付制度」を利用して、パソコンインストラクターの資格を取りました。ところが実際にはほとんど仕事がなく、結局は派遣に登録しました。この訓練制度は何なのかと、憤りを感じます。

 自民党が総合経済対策の補正予算に「30兆円ほど投じる」と発表しました。30兆円かけて日本経済を立て直すのはいいと思います。驚くほどの物価高、円安、世界の情勢不安といった背景がありますから、やっぱり必要なお金です。

 その中で、岸田総理は「人への投資」を提唱していました。具体的には「賃上げにつながる成長分野への労働移動を促すため、デジタル関連などの教育訓練を強化。高い賃金で新たな人材を雇う企業への支援を拡大するとともに、円安の利点を生かして海外展開を目指す中小企業など、1万社を後押しする」というもの。要は日本の稼ぐ力をもう一度底上げしたいのだ、と。

 そこで「何だったのか」と感じた、職業訓練制度の問題が浮かび上がってきます。以前、お勧めした、国が推奨する教育訓練給付制度」では「稼ぐ力の底上げ」にはならないと思ったのでしょう。なので、今回の岸田さんは「人への投資」を民間の力を借りてやるぞ、と提唱しているわけです。

 もうひとつ、経済産業省が発信している「リスキリング」をご存知でしょうか。リスキリングとは「働き方の変化によって発生する業務での役立つスキルや知識の習得をするための、社会人の学び直し」のことです。アナログからデジタルへと急速に移行した今、これまで追いつかなかったプログラミングやITスキル、デジタル技術を、やったことのない人でも学ぶ重要性が出てきました。

 そこでつながるのが、岸田総理の「人への投資」なのです。先日の所信表明演説でも、リスキリングへの公的支援、人への投資として、5年で1兆円を投じると、発言していましたから。

 では、実際にお金を投じる先はどこなのか。これが問題です。僕はそれが 「ユーキャン的な通信教育」ではないと信じています。例えば、フラワーコーディネーターや調理師免許は再就職に必要な資格ですが、ペン習字はそうともいえない。転職マーケットや転職エージェントにお金を投じてほしいと考えます。

 とはいえ「自分は食品卸会社の営業をやっていました。だから、アナログからデジタルに移行することには躊躇します。でも、時代に追いつかないといけないし、賃金が高い方へいきたいから」という人もいます。そんな人こそ、リスキリングの制度ができたら、速攻で活用してほしい。

 このテコ入れ策、ぜひとも実現してほしいのです。日本は打ち出す方針や概念はいいのですが、実現力に欠ける。そこを懸念しています。

 原因はやはり、官僚でしょう。社会経験が浅いまま、官僚になると、現場の具体策が思い浮かばない。なんでもかんでも大手代理店に振ってしまえばいい、と考えているフシがあります。

 ということで、まずは官僚のリスキリングが必要なのでは‥‥。

宮崎謙介(みやざき・けんすけ)◆1981年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、日本生命などを経て12年に衆院議員に(京都3区)。16年に議員辞職後は、経営コンサルタント、テレビコメンテイターなどで活動。近著に「国会議員を経験して学んだ実生活に即活かせる政治利用の件。」(徳間書店)。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」