エンタメ

「小保方さん」の不正を見抜く実験再現ロボットが続々投入!

 自ら資料を出せば出すほどボロが出ている小保方晴子さん(30)。実験用ネズミの購入記録から実験を行っていなかった疑惑まで飛び出したのだ。科学ライターが語る。

「理研が意地になって集中砲火を浴びせています。ついには、理研入所時の提出書類へのコピペまで明らかになりました。提出期限を過ぎて応募したにも関わらず、審査手続きの一部を省略するなど、特別待遇だったこともわかってきました」

 当時、理研はそんな彼女の論文をみて「英語力が非常に高い」と判断していたという。最初から最後までコピペとコネに頼った彼女だが、現在もっとも恐れられているのは、「小保方さん」が量産されている事実だ。

「一連の騒動のせいで、彼女の大学院の研究室の卒業生たちにも多くのコピペが発見されました。今回のことは小保方さんが問題になったことで明らかになっただけです。インターネットと画像加工ソフトが論文に導入されて以降、コピペ、画像の捏造などは日常茶飯事に行われていたのです」(前出・科学ライター)

 特に、そうした不正が多く行われていたのが、彼女のいた「発生学」系の研究だった。iPS細胞の山中伸弥教授の成功例でも明らかなように、この分野には多くの予算が投下されている。日々華々しい論文が提出される分野なのだが、実情はお寒いという。ある生物学者が語る。

「STAP細胞でも再現実験が成功しない状態が続いています。実は、この分野では論文の再現実験の成功率が1割程度なのです。つまり、残りの9割の論文は本当なんだかウソなんだかわからない。というのは、細胞などを育てる条件がシビアで、論文を再現するにはかなりのスキルが必要となるからです。山中先生の場合、まったく別なチームにiPS細胞を実験させ再現を確認してから提出しました。しかし、こうした手間がどの研究所でも可能なわけではないのです」

 できるかできないかわからないからこそ、不正論文を見ぬくことができない。ゆえに、不正論文を作りやすいのが現状だというのだ。現在のところ、研究室には実験のスキルの高いスペシャリストが最も求められているという。そこで登場した新兵器こそ、「実験ロボット」なのだ。

「実験ロボットはかなり正確に論文の実験を再現できます。その再現成功率は実に9割以上です。だから論文を提出する前にロボットで再現実験を行えば、論文そのものがウソなのか本当なのか事前にチェックできます」(前出・生物学者)

 夢のロボットはすでに一部研究所に装備されているという。今後10年でほとんどの研究室にいきわたるとされている。対「小保方さん」兵器のような機械で、論文の捏造などを駆逐できると期待されているのだ。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」