スポーツ

武藤敬司「ほんとに非合理的な練習してましたよ」

テリー よく昔のレスラーって、重いバーベルを持ちながらヒンズースクワットしてたじゃないですか。あれって体によくないですよね。

武藤 俺、入門が1984年だから38年前なんですよ。その当時はヒンズースクワットを朝1000回、また夜に2000回やらされたんですよ。それはヒザも痛くなりますよ。

テリー ねぇ。

武藤 しかも当時の新日本プロレスの道場ってトタン屋根で、中がメチャクチャ暑くなるんですよ。それでも水を飲んだら怒られる。ほんとに非合理的な練習してましたよ。

テリー 早稲田実業(テリーの母校)の野球部の連中も3時間の練習で、1回も水飲ませてもらってなかったですよね。あと、僕らの若い頃って、うさぎ跳びで神社の階段を登らされたりしたじゃないですか。

武藤 ほんと、今考えたら怖いことですよ。

テリー そういう練習って、いつまで続いたんですか。

武藤 俺、アメリカに行ったのが早かったので、もしかしたら最初に変えたほうかもしれないです。アメリカ人は栄養学にも凝ったりして、もっと合理的な練習してましたから。

テリー なんで日本はそうじゃなかったの?

武藤 プロレスって力道山が伝えてきたものだから、入門すると、まずチャンコ番なんですよ。

テリー ああ、そうか!

武藤 で、朝飯も食わずに練習して、チャンコを作って。他の選手の世話もあるから、全選手が食い終わるまで食えないんですよ。だから、1日の最初の食事が午後3時だったりして、ほんと非合理っていうか。チャンコ自体は栄養価が高いんですけどね。

テリー でも、しきたりというかシステムが。

武藤 そうなんですよ。

テリー そうすると、やめれば武藤さんの体はよくなっていくんですか。

武藤 今年(22年)3月に新日本プロレスの50周年イベントが日本武道館であって、俺たち新日本プロレスのOBも呼ばれたんですけど、坂口(征二)さんとか、全員ガタガタですよ。蝶野(正洋)だって杖ついてるし。

テリー 小橋建太さんとかもね。

武藤 そうそう。俺、もう50メートルは走れないけど、20か30メートルの競走だったら、たぶんいちばん速いですよ。今度OBばっかり集めて、運動会でもやりたいなと思ってるんですけど(笑)。

テリー アハハハハ、おもしろい! でも、それだと早めに引退するのが正解かもしれないですね。改めて振り返って、どんなプロレス人生だったんですか。

武藤 いや、よかったと思いますよ。ひとつ俺が誇りに思ってるのは、ほんとにトップスターと呼ばれる選手とほとんど試合できたっていうこと。アントニオ猪木さん、前田日明、藤波辰爾、長州力。アメリカでもハルク・ホーガン、リック・フレアー、スティングとかね。

テリー みんな伝説の選手ですね。

武藤 俺、(俳優の)ドウェイン・ジョンソンのお父さん(ロッキー・ジョンソン)とも試合してるんですよ。ドウェインも「ロック」っていう名前の元プロレスラーで。あいつのフィニッシュの技が、俺のエルボーのパクリなんですよ。

テリー あ、そうなんだ。

武藤 映画の舞台挨拶で来日した時に向こうから「お前の技をいただいた」って言ってきたんです。子供の頃に俺と父親の試合を見てたみたいで。

テリー へぇ、すごい。

武藤 だから、「じゃあロイヤリティよこせ」って言って(笑)。そういうひとつひとつが俺の誇りというか、自慢ですね。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」