社会

これはヤバイ!「脱マスク」の陰で見過ごされる「ウイルス暴露量」という落とし穴

 周知のように、国が新型コロナ対策の一環として推奨してきた「マスク着用」が、この3月13日から「個人の判断」に委ねられている。

 目下、マスク着用のまま様子を見ている人が多いが、感染者数や死者数の少ない状況が今後も続くようであれば、ノーマスクはやがて日常の風景になっていくだろう。

 だが、ルール緩和による「脱マスク」には、意外な盲点と落とし穴が潜んでいる。そのカギを握るのが「ウイルス暴露量」だ。

 新型コロナに限ったことではないが、ウイルスが体内に侵入した際、「重症化」も含めて「発症」に至るか否かは、ウイルスの「暴露量(人体がウイルスにさらされる量)」と「増殖量(ウイルスが体内で増殖する量)」にかかっている。

 例えば、ウイルスが体内に侵入しても、暴露量そのものが少なければ、多くの場合、人体の免疫システムがウイルスを駆逐し、いわゆる「無症状」で終わる。同様に、発症に至ったとしても、ウイルスの暴露量が少なければ、大半は「軽症」で終わるのだ。

 ところがウイルスの暴露量が多い場合は、免疫システムによるウイルス退治が「多勢に無勢」で追いつかず、侵入したウイルスが体内で大増殖することで「重症化」あるいは「死亡」に至る危険性が高まる。

 また、免疫システムに異常があり、免疫力が非常に弱い場合は、たとえ暴露量が少なかったとしても、ウイルスの体内大増殖によって、やはり重症化や死亡のリスクは高まるとされているのだ。

 そして、この「ウイルス暴露量」を大きく左右すると考えられているのが「マスク」なのである。ウイルス学の専門家も、次のように指摘している。

「脱マスクが進めば、当然、暴露量は増加します。密閉に近い空間なら、なおさらのことです。例えば仲間と車でドライブした際、無症状の感染者が1人でもいれば、車内の空気は1時間以内にウイルスだらけとなります。今後、脱マスクがあたり前となれば、これまで無症状で済んでいた人の中から、中等症や重症も含めて、多くの発症者が出てくるのは確実と言っていいでしょう。この点は若者といえども、例外ではありません」

 しかも、マスクはウイルスの飛散防止には一定の効果が期待できるものの、ウイルスの吸引防止にはそれほどの効果はないとされている。

 したがって、自分がマスク着用で防衛しても、周囲の大半がノーマスクであれば、ウイルスの暴露は避けられないのである。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題