社会

もう信用ならない…汚すぎる中国食品工場の現場(2)まだまだ出てくる危ない食品

 それにしても、とにかく安い中国製食品。スーパーでもマクドナルドより安い中国製のハンバーガーが販売されているが、こういう騒動が起きると、他の製品の衛生状態も気になってくる。おそるおそる、中国通の評論家・宮崎正弘氏に聞いてみると、

「生産現場では、とっくに期限が切れている肉が使われているのはもちろん、病死した死肉が使われることもごく当たり前ですよ」

 と、こともなげに言うのだ。宮崎氏がさらに続ける。

「ただ、私の現地での取材経験から言えば、肉よりも問題なのは農産物、海産物の加工品を製造する工場の衛生状態です。一昔前までは、トイレが設置されていない加工工場がゴマンとあった。従業員は用を足したくなると、工場の隅っこでする。そのため、工場内は飛び散った糞尿のニオイが立ち込め、1時間といられなかった。輪をかけて問題なのは、中国人が手を洗わないこと。用を足して手洗いをしないのだから、商品に大腸菌が付くこともあります」

 例えばサバの水煮の缶詰などを作る工場のラインでも、そうしたことが行われているというのだから、缶詰だからといって安心できない。

 となると、当然、日本の検疫に引っ掛かることも少なくないだろう。

 ここに、昨年厚労省が発表した「輸入食品違反事例」がある。

 大腸菌が検出されたのはいずれも中国で加工された冷凍たこ焼き、ゆでダコ、鉄火巻きの芯、シャコなど。(全て2012年)。

「大腸菌が検出されたということは、トイレに行っても手洗いせず、人の糞尿が由来の大腸菌が海産物に付いたと考えられる」(厚労省関係者)

 また、中国に駐在する、日本人ビジネスマンによれば、中国ではノロウイルスがよく流行するというが、さる食品ジャーナリストはこう指摘する。

「日本で販売されている韓国産のキムチ。あれはラベルだけ韓国産と偽装して、実は中国で作られていることが少なくない。一昨年の暮れ、日本でノロウイルスが流行した際、犯人捜しが行われ、韓国キムチということになった。しかし、はたして本当に韓国産だったのか。多くは中国製のキムチなのだから、中国の劣悪な衛生状態で作られたキムチがノロウイルスを広めたという見方も、こういう騒動が起きると真実味を帯びてきます」

 怖いのは大腸菌、ノロウイルスだけではない。昨年4月には中国から日本に輸入されたピーナッツから、カビ毒の一種であるアフラトキシンが検出されている。これは少量でも非常に毒性が強く、体に入ると死に至ることもあるのだ。

「アフラトキシンは1960年に英国で10万羽以上の七面鳥が死んだ中毒事件の原因物質として、七面鳥の飼料として使用されていたピーナッツミールから発見されました。アフラトキシンは熱帯から亜熱帯に生息し、摂氏30度、湿度95%の条件で育ちやすい。その対策として、放射線であるコバルトを照射すると殺菌できるのですが、中国では、日本と違って安全な処理をせずに照射していることは十分考えられる。となると、仮にアフラトキシンが検出されなくても、放射線による重大な健康被害さえ懸念される、というのが実態ですよ」(ジャーナリスト)

 まだある。日本では現在、サプリメントのビタミンCはほとんど作られていないのをご存じだろうか。

「ビタミンCの多くは中国で作られている。しかも、未承認の遺伝子組み換え微生物を利用して製造しているので非常に問題なのです」(厚労省関係者)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで