社会

日本の「切腹第1号」は刀で切って中から腸を引きずり出して…という壮絶すぎる光景

 刃物などで自らの腹部を切り裂いて死ぬ切腹は、海外でも「harakiri」といわれ、日本独自の風習として知られている。その「第1号」は平安時代中期の貴族で、しかも大盗賊だった藤原保輔という人物だ。保輔は日本の主要な氏族の系図をまとめた「尊卑分脈」には、務めた官職の名前を並べた後に「本朝第一の強盗の大元」と記されている。

「今昔物語」や「宇治拾遺物語」などでは袴垂(はかまだれ)と呼ばれた、希代の大悪党だった。正五位下という官位を持ちながら、非道の限りを尽くしたという。

 貴族が集まる宴会で傷害事件を起こしたり、自分の兄・斉光を捕まえた検非違使の源忠良を、弓で射たこともあった。あるいは、他の貴族の屋敷へ強盗に入ったこともある。「宇治拾遺物語」には、自分の屋敷の蔵の床下に穴を掘り、商人を蔵に呼びつけて物を買ったそばからこの穴に突き落として殺した、との説話も掲載されている。

 一度は捕まり、牢屋に入れられたが、大赦があって世の中に再び出てくると、殺人を犯して衣服や武具、馬を強奪。仲間を集めて20~30名の強盗団を結成し、都を荒らし回った。

 これらの罪状で朝廷から15回も逮捕命令が下り、最後には賞金まで付けられた。それでもなかなか捕まらなかったが、検非違使は父・致忠を人質として連行。監禁し、拷問にかけたという。

 これにはさすがの保輔も観念したのか、北花園寺に入り出家。反省の意を示したが、結局は友人・藤原忠延に密告されて、ついに捕らえられてしまう。だが捕まる際に、自死を図ったという。それも自分の腹部を刀で切り、中に手を入れて腸を引きずり出す、という壮絶なものだった。にもかかわらず、すぐには死なず、翌日になって、その傷がもとで獄中死した。

 これが記録に残る、日本最古の切腹の事例だ。これ以降、武士の自死の手段として、切腹が用いられるようになっていく。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題